ましまさう

精選版 日本国語大辞典 「ましまさう」の意味・読み・例文・類語

ましまさ・うましまさふ

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 動詞「まします(在)」に「いっしょに…する」意の補助動詞「あう(合)」の付いた「ましましあう」の変化したもの ) 補助動詞として用い、動詞の連用形に付いて「複数者が…している」の尊敬語。みんなが…しておられる。それぞれみな、いらっしゃる。
    1. [初出の実例]「みな男しましまさふ中に、やもめにて捨ておきたいまつるよりは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む