マタバヌ火山(読み)またばぬかざん(その他表記)Matavanu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マタバヌ火山」の意味・わかりやすい解説

マタバヌ火山
またばぬかざん
Matavanu

南太平洋中部、サモアのサバイイ島北東部にあるアルカリ橄欖(かんらん)石玄武岩の成層火山。標高708メートル(650メートルとする記録もある)。1905年に山頂山腹割れ目)で大噴火し、溶岩流は諸村落や農地破壊、12キロメートル先の海に達し、津波も発生した。噴火活動は1911年に終息

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む