マダラマルバヒロズコガ(読み)まだらまるばひろずこが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラマルバヒロズコガ」の意味・わかりやすい解説

マダラマルバヒロズコガ
まだらまるばひろずこが / 斑丸翅広頭小蛾
[学] Hypophrictis conspersa

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヒロズコガ科に属するガ。はねの開張15~25ミリ内外で、雄は雌よりはるかに小さい。はねは細長く、前翅外縁は丸みをもつ。前翅は茶褐色で、黒色の小斑点(しょうはんてん)を散布し、後翅はそれより暗い褐色で斑紋がない。本州から沖縄県まで分布し、成虫は6~8月に出て、灯火に飛来する。幼虫は扁平(へんぺい)な8字形のポータブルケースをつくり、樹皮や朽ち木を食べる。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む