マックス・プランク研究所(読み)マックスプランク・けんきゅうじょ(その他表記)Max Planck Institut

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マックス・プランク研究所
マックスプランク・けんきゅうじょ
Max Planck Institut

ドイツマックス・プランク協会に所属する総合分野の研究所で,各地合計 75ほどある。最初はカイザー・ウィルヘルム研究所と称されたが,1930年当時の総裁であった M. K. E. L.プランクにちなんで第2次世界大戦後,現在の名称に改称された。これらの研究所の財政のほとんどは,ドイツ政府や各州政府から支出されており,各研究所は大学と協力して研究を行なっている。 W.ハイゼンベルク所長をしていたミュンヘン物理・天体物理研究所 (のちに4つの研究所に分割された) などが有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む