マッツァル国立公園(読み)マッツァルコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「マッツァル国立公園」の意味・読み・例文・類語

マッツァル‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【マッツァル国立公園】

Matsalu rahvuspark》エストニア西部にある国立公園バルト海につながるバイナメリ海の支湾マッツァル湾に面し、カサリ川が形成する広大なデルタ三角州)を含む。1957年に自然保護区となり、2004年に国立公園になった。40以上の島々草原湿原からなる。ヨーロッパ最大のクロヅルの飛来地であり、ラムサール条約の登録湿地でもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む