黒鶴(読み)クロヅル

精選版 日本国語大辞典 「黒鶴」の意味・読み・例文・類語

くろ‐つる【黒鶴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「くろづる」とも ) ツル科の鳥。全長約一一四センチメートル。体は灰色で、頭とくびは黒い。頭頂に赤斑がある。目の後方からくびの背面にかけて白帯があり、後方からはV字形の白斑に見える。あしは黒く、くちばしは黄色。ユーラシア大陸の北部で繁殖し、冬季南方へ渡る。日本には鹿児島県などにまれに姿をみせる。《 季語・秋‐冬 》
    1. [初出の実例]「ひろ秋くろつるしん上する」(出典:御湯殿上日記‐天文八年(1539)一二月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「黒鶴」の解説

黒鶴 (クロズル)

学名Grus grus
動物。ツル科の渡り鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む