マッハの恐怖(読み)マッハノキョウフ

デジタル大辞泉 「マッハの恐怖」の意味・読み・例文・類語

マッハのきょうふ【マッハの恐怖】

柳田邦男によるノンフィクション。全日空ボーイング727型機墜落事故など、昭和41年(1966)に続発した航空機事故の原因を追究した作品。NHK記者時代の昭和46年(1971)に刊行され、ベストセラーとなる。翌年、第3回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。昭和48年(1973)には続編を刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「マッハの恐怖」の解説

マッハの恐怖

柳田邦男の著作。全日空羽田沖墜落事故(1966年)などの航空機事故の原因を追求するノンフィクション。1971年刊。1972年、第3回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。1973年には続編を刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む