日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツハバチ」の意味・わかりやすい解説
マツハバチ
まつはばち / 松葉蜂
conifer sawfly
昆虫綱膜翅(まくし)目広腰亜目マツハバチ科Diprionidaeの総称。体長10ミリメートル前後のずんぐりしたあまり大きくないハバチで、雄の触角がガの触角のように羽状であることが特徴。幼虫はすべて針葉樹を食い、しばしば大発生をして大害を与える。1年1世代のものから3世代のものまである。日本ではマツ類にマツノキハバチ、マツノミドリハバチ、カラマツまたはアカマツにマツノクロホシハバチが、毎年どこかで発生している。繭は褐色のきれいな俵形で、越冬世代のものは地表に、越冬しない世代のものは樹上につくる。世界に約100種が記録されており、北半球に分布している。日本には6属15種が記録されているが、あと10種くらい産するようである。
[奥谷禎一]