マツバゴチ(読み)まつばごち(その他表記)thorny flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マツバゴチ」の意味・わかりやすい解説

マツバゴチ
まつばごち / 松葉鯒
thorny flathead
[学] Rogadius asper

硬骨魚綱スズキ目コチ科に属する海水魚。本州中部以南の太平洋および日本海沿岸、東シナ海からフィリピンベトナム、オーストラリア北岸にかけて分布し、とくに南太平洋に多い。頭が扁平(へんぺい)で、背側面には多数の強い棘(とげ)や隆起縁があり、後頭部隆起縁に4本の棘がある。両眼間隔、眼下骨の隆起縁の棘は著しく小さく、鋸歯(きょし)状。腹面は平たく、腹びれは胸びれ基部よりも後方に位置する。5本の前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の棘のうち、最下方のものは前方に向かうのが大きな特徴。体は黒褐色で数本の暗色帯があり、全長18センチメートル余りになる。底引網でときどき漁獲される程度で、量的には少なく、練り製品にされる。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む