まながる(読み)マナガル

デジタル大辞泉 「まながる」の意味・読み・例文・類語

まなが・る

[動ラ四]手足をさしかわす。一説に、かわいがる意ともいう。
栲綱たくづのの白きただむき素手抱そだたき手抱き―・り」〈・上・歌謡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 栲綱 沫雪 実例

精選版 日本国語大辞典 「まながる」の意味・読み・例文・類語

まなが・る

  1. 〘 ラ四 〙 語構成・語義とも未詳。→補注
    1. [初出の実例]「沫雪の 若やる胸を 栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) そだたき ただき麻那賀理(マナガリ) 真玉手 玉手さし枕(ま)き」(出典古事記(712)上・歌謡)

まながるの補助注記

語構成を「まな」に接尾語「がる」の付いたものと考えて「かわいがる」などの意と解する説や、「ま」は接頭語、「ながる」は「貫(ぬ)く」の意で「手をさしかわす」、また「長る」で「長々と寝る」と解する説などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む