マハーバスツ(読み)まはーばすつ(その他表記)Mahāvastu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マハーバスツ」の意味・わかりやすい解説

マハーバスツ
まはーばすつ
Mahāvastu

「大事」の意で、仏教における重大なできごとをさすが、具体的には開祖ブッダ伝記(仏伝)を中心とした聖典大衆部(だいしゅぶ)系の説出世部(せつしゅっせぶ)という部派の所伝で、仏教特有のサンスクリット語で書かれており、漢訳もチベット訳も存在しない。内容は、ブッダの前生物語から始まり、その誕生、出家、成道、初転法輪から教団成立までの事跡を述べる。ただその間に仏伝以外の種々な物語や教理が挿入されていて、全体としてかならずしも整然としていないが、仏伝文学のなかでは古い要素を伝えているものとみられる。

藤田宏達

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む