山川 世界史小辞典 改訂新版 「仏伝文学」の解説
仏伝文学(ぶつでんぶんがく)
仏教の開祖である釈尊(しゃくそん)の生涯を物語る文献の総称で,釈尊の前生を物語る『ジャータカ(本生話(ほんしょうわ))』と並んで仏教文学の重要分野を占める。代表的なものにアシュヴァゴーシャ(馬鳴(めみょう))の『ブッダチャリタ(仏所行讃(ぶっしょぎょうさん))』や,『マハーヴァスツ(大事(だいじ))』『仏本行集経』(ぶつほんぎょうじっきょう),そして日本の絵巻物などに大きな影響を与えた『過去現在因果経』などがある。釈尊は前5世紀頃インドに生まれ,その生涯の事績は仏弟子,信者たちによって語り継がれてきた。時代とともに釈尊の超人化・神格化が進み,人間としての釈尊の姿に多くの説話的・神話的要素が付加されていった。このようにして成立した仏伝文学は,のちの大乗仏教の形成,特にその仏陀観に大きな影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報