マメシジミ(その他表記)Pisidium japonicum; pea clam; fingernail

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マメシジミ」の意味・わかりやすい解説

マメシジミ
Pisidium japonicum; pea clam; fingernail

軟体動物門二枚貝綱マメシジミ科。殻長 4.5mm,殻高 3.5mm,殻幅 2.5mmの小型種。殻は薄質,半透明淡黄白色,卵三角形で前方へ狭くなり,後方は広く丸い。殻頂の胎殻は明らか。内面青みを帯びた白色,歯は主歯のほか前・後側歯が明らかで,外套線は彎入しない。軟体は左右両側に内・外鰓がある。北海道から九州の寒冷な地域に多く,湧水など冷水中の細砂底にすむ。産地によって多くの型があるが,種の区別はまだ明確でない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む