マメボヤ(その他表記)Perophora japonica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マメボヤ」の意味・わかりやすい解説

マメボヤ
Perophora japonica

原索動物門尾索亜門ホヤ綱腸性目アスキジア科。岩などの表面をはう芽茎によって個虫が連結した群体をなす。個虫は体長 4mm。入水孔,出水孔とも体の前端付近に開く。外皮は薄く,黄色ないし黄緑色であるが,かなり透明である。雌雄同体。冬は芽茎を残して個虫が退化するが,初夏から無性生殖により再び群体をつくり,夏から秋にかけて有性生殖を行う。日本各地に広く分布し,潮間帯から浅海にかけてすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む