マユーラ(その他表記)Mayūra

改訂新版 世界大百科事典 「マユーラ」の意味・わかりやすい解説

マユーラ
Mayūra

7世紀のサンスクリット抒情詩人。生没年不詳。戒日王ハルシャ(在位606-648)の宮廷詩人として有名なバーナBāṇaの義父(あるいは義兄)といわれる。恋愛抒情詩《マユーラ・シャタカMayūra-śataka》と宗教的抒情詩《スーリヤ・シャタカSūrya-śataka》を残した。伝説によれば,代表作《スーリヤ・シャタカ》成立の由来は,彼が《マユーラ・シャタカ》の中で,自分の娘(あるいは妹)が愛人のもとに行き,戻るまでの情景をあまりに露骨に描写したため,怒った娘の呪詛によって癩病となったが,太陽神スーリヤを賛美したこの詩を書いて業病から快癒したという。この詩は技巧的な100頌の詩句から成り,スーリヤ神の威力を賛美した宗教的抒情詩で,太陽神の治病の力に対する信仰が吐露されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 田中

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マユーラ」の意味・わかりやすい解説

マユーラ
Mayūra

7世紀初めのインドの詩人。太陽神スーリヤを賛美したサンスクリット抒情詩『スーリヤ・シャタカ』 Sūrya-śatakaの作者

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む