マラーズギルドの戦(読み)マラーズギルドのたたかい

改訂新版 世界大百科事典 「マラーズギルドの戦」の意味・わかりやすい解説

マラーズギルドの戦 (マラーズギルドのたたかい)

アナトリアのワン湖北岸より約50km内陸部の城塞都市マラーズギルドMalāzgird近傍で,1071年に,ビザンティン軍と,アルプ・アルスラーンが率いるセルジューク朝軍との間で行われた戦い。数の上では劣勢のセルジューク軍が,奴隷軍人(グラーム)の働きによって大勝利を収め,ビザンティン皇帝ロマノス4世自身も捕虜となった。これを契機に,アナトリアへのトルコ人流入が活発になった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 清水

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む