マルクグラーフシャフト(その他表記)Markgraf(en)schaft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルクグラーフシャフト」の意味・わかりやすい解説

マルクグラーフシャフト
Markgraf(en)schaft

辺境伯領と訳される。フランク王カルル1世 (大帝)が辺境地方に設置した防備地区マルクの長マルクグラーフ (辺境伯) の管掌する地方。マルクグラーフの権限はグラーフシャフトの長グラーフのそれに等しく,辺境守備にあたる軍事指揮官として大きな勢力を有した。大きなマルクのマルクグラーフの勢力はほとんど部族公に等しく,カロリング期のマルクグラーフシャフトのなかには,部族公領と融合したものもある。ザクセン朝のドイツ皇帝は新しいマルクグラーフシャフトをドイツの各方面に設置した。封建制の進展とともに皇帝からますます独立し,12世紀以降,ブランデンブルクマイセン,ラウジッツ,メーレン,ナミュールのマルクグラーフシャフトは帝国諸侯の地位を認められた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む