マルコマンニ族(読み)マルコマンニぞく(その他表記)Marcoman(n)i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルコマンニ族」の意味・わかりやすい解説

マルコマンニ族
マルコマンニぞく
Marcoman(n)i

前1世紀初め頃マイン川の峡谷にいたゲルマン民族一部族。前9年ローマに押されてボヘミア地方に移り,部族国家形成。一時ローマに服属したが2世紀後半パンノニアからイタリア侵入,マルコマンニ戦争 (166~180) でローマ皇帝マルクス・アウレリウスを悩ませた。以後もローマを圧し続け,のちのアラマンニ族の一部を形成したらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アウレリウス

世界大百科事典(旧版)内のマルコマンニ族の言及

【ローマ】より

…ブリタニアではスコットランドが放棄され,国境に〈ハドリアヌスの壁〉(122‐127),次いでさらに前進した線に〈アントニヌスの城壁〉(142‐143)がつくられた。北部ではドナウ諸属州にマルコマンニ族,クアディ族らのゲルマン人が侵入し北イタリアにまで達した。マルクス・アウレリウスはこれと戦い,カルパティア,ベーメン山地帯まで国境を押し戻す計画を立てたが,コンモドゥスはこの計画を放棄した。…

※「マルコマンニ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む