マルコマンニ族(読み)マルコマンニぞく(その他表記)Marcoman(n)i

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルコマンニ族」の意味・わかりやすい解説

マルコマンニ族
マルコマンニぞく
Marcoman(n)i

前1世紀初め頃マイン川の峡谷にいたゲルマン民族一部族。前9年ローマに押されてボヘミア地方に移り,部族国家形成。一時ローマに服属したが2世紀後半パンノニアからイタリア侵入,マルコマンニ戦争 (166~180) でローマ皇帝マルクス・アウレリウスを悩ませた。以後もローマを圧し続け,のちのアラマンニ族の一部を形成したらしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 アウレリウス

世界大百科事典(旧版)内のマルコマンニ族の言及

【ローマ】より

…ブリタニアではスコットランドが放棄され,国境に〈ハドリアヌスの壁〉(122‐127),次いでさらに前進した線に〈アントニヌスの城壁〉(142‐143)がつくられた。北部ではドナウ諸属州にマルコマンニ族,クアディ族らのゲルマン人が侵入し北イタリアにまで達した。マルクス・アウレリウスはこれと戦い,カルパティア,ベーメン山地帯まで国境を押し戻す計画を立てたが,コンモドゥスはこの計画を放棄した。…

※「マルコマンニ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む