マルチティンバー

音楽用語ダス 「マルチティンバー」の解説

マルチティンバー [multi timbre]

ティンバーとは音色のこと。マルチとは複数のこと。つまり複数の音色を一度に発音できることをマルチティンバーという。音楽ドラムベースギターピアノストリングスブラスなどの様々な音色が集まって表現される。マルチティンバーに対応した楽器であれば、それを一台のシンセサイザー音源モジュールで表現することができる。現在のほとんどのデジタル楽器はマルチティンバーに対応している。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む