マルチティンバー

音楽用語ダス 「マルチティンバー」の解説

マルチティンバー [multi timbre]

ティンバーとは音色のこと。マルチとは複数のこと。つまり複数の音色を一度に発音できることをマルチティンバーという。音楽ドラムベースギターピアノストリングスブラスなどの様々な音色が集まって表現される。マルチティンバーに対応した楽器であれば、それを一台のシンセサイザー音源モジュールで表現することができる。現在のほとんどのデジタル楽器はマルチティンバーに対応している。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む