マルチナロービーム測深機(読み)マルチナロービームそくしんき(その他表記)multi-narrow-beam echo sounder

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マルチナロービーム測深機
マルチナロービームそくしんき
multi-narrow-beam echo sounder

指向角の狭い音波ビームを 16~60の発射源から同時に船の進路の左右に斜めに発射して測深を行う装置。通常の測深機では船の直下に音波ビームを発射するために,直下の一点しか測深できないが,マルチナロービーム測深機では,船の左右の海底地形を短時間に正確に知ることができる。測深範囲はビームの発射角度によるが,最近では水深の約4分の3の幅の領域の地形を計測できる。米海軍により開発されたが,ゼネラル・インスツルメント社からシービームという名称で発売されるようになった。最初に民間で使用したのはフランスの海洋調査船「ジャンシャルコー」号であった。日本では海上保安庁水路部の「拓洋」が初めて採用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android