拓洋(読み)たくよう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拓洋」の意味・わかりやすい解説

拓洋
たくよう

海上保安庁水路部に所属する測量船総トン数 2600tで,マルチナロービーム測深機シービームをはじめ各種の音響測深機や海上磁力計,海上重力計など多数の計測機を備えている。日本最初にマルチナロービーム測深機を採用したことで知られている。この装置を使用して,第一鹿島海山日本海溝にもぐりこもうとしているようすを地形的に明らかにするなど,日本海溝の地形調査などで多く実績をあげている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む