マルティーングラープマン(その他表記)Martin Grabmann

20世紀西洋人名事典 の解説

マルティーン グラープマン
Martin Grabmann


1875.1.5 - 1949.1.9
ドイツ神学者,中世哲学史家。
元・アイヒシュテット大学教授,元・ウィーン大学教授,元・ミュンヘン大学教授。
ウィンテルツホーフェン生まれ。
アイヒシュテットで哲学や神学を学び、1898年司祭となる。1906年アイヒシュテット大学教授を経て、’13年ウィーン大学教授を歴任し、’18年ミュンヘン大学教授となる。中世の哲学関係写本の発見や紹介により、中世哲学研究を行う。著書に「スコラ学派の方法の歴史」2巻(’09年〜’11年)、「トマス・アクィナス」(’12年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

マルティーン グラープマン

生年月日:1875年1月5日
ドイツのカトリック神学者,中世哲学史家
1949年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む