マン・あなどる・けがす・おこたる

普及版 字通 の解説


14画

(異体字)
13画

[字音] マン
[字訓] あなどる・けがす・おこたる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は曼(まん)。曼は頭衣の下に目のみえる形で、流し目の意がある。〔説文〕十二下に「り易(あなど)るなり」とあり、不敬・侮の意となる。字はまたに作る。〔子、不〕に「君子にしてならず」とあり、とは舒緩なるさまをいう。

[訓義]
1. あなどる、かろんずる、ないがしろにする。
2. けがす、あざむく。
3. おこたる、おごる。
4. ゆるやか。

[古辞書の訓]
名義抄 オコタル・アナヅル・ユルナリ・ナイガシロ・オソシ・オクレヌ 〔字鏡集〕 ユルナリ・ナイガシロ・スサビ・アヅ(ナ)ヅル・オコタル・ユルシ・オゴル・オソル・オソシ・オクル・オクレヌ

[語系]
)・慢meanは同声。蔑miatと声義に通ずるところがあり、曼は流し目。その眉目に軽蔑の意を含むことがある。蔑は媚女(女巫)を伐ち、敵の呪力を無くする意の字である。

[熟語]

[下接語]
・凶・驕・僭・怠・黜・詆・靡・懶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android