マンガルール(読み)まんがるーる(その他表記)Mangaluru

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンガルール」の意味・わかりやすい解説

マンガルール
まんがるーる
Mangaluru

インド南部、カルナータカ州南西部の都市。2014年マンガロールMangaloreから改称した。人口39万8745(2001)、49万9487(2011センサス)、周辺部を含む人口53万8560(2001)。アラビア海沿岸に古くから栄えた港湾都市で、16世紀以後ポルトガル人やアラビア人が中継貿易港として利用し、こしょうや織物の積出し港として発展した。今日では木材コーヒー輸出も盛んである。市内で生産される屋根瓦(がわら)はマンガロール・スタイルとして有名。マンガロールとは、14世紀ごろまでの古称マンガルプラまたはマンガレルをポルトガル人がなまったものである。

中山修一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む