コーヒー(読み)こーひー(英語表記)coffee

翻訳|coffee

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーヒー」の意味・わかりやすい解説

コーヒー
こーひー / 珈琲
coffee

アカネ科(APG分類:アカネ科)コヒア属Coffeaコーヒーノキの種子、いわゆるコーヒー豆を原料とした嗜好(しこう)飲料。コヒア属には約120種あるが、栽培種はアラビカ種、ロブスタ種(コンゴ種)、リベリカ種、エキセルサ種の4種のみで、それぞれの植物の形態や特性は大きく異なり、品質にも大差がある。

 4種のうちもっとも品質の優れているのがアラビカ種で、全生産量の90%を占める。ロブスタ種は豊産種であるが品質は低く、全コーヒー栽培面積の9%程度しか栽培されていないが、香りが強く、アラビカ種よりも豆粉からのコーヒー製造過程で香りが蒸発しない長所があるため、インスタントコーヒー製造用の原料豆として重要性を増している。また病害に強いため、アジアのアラビアコーヒーノキが葉銹(はさび)病で全滅して以来注目されるようになった。リベリカ種は10メートル以上に達する高木で、栽培に難点が多いため生産量は少なく、わずかにブレンド用として世界市場に供給されるにすぎない。エキセルサ種は、形態、特性、品質などはアラビカ種に似ており、耐病性も高いため、近年各地で試作されている。

[西山喜一]

飲用・栽培の歴史

アラビカ種の原産地エチオピアでは、古くから葉や青豆を煎(せん)じて薬用や飲用にする習慣があった。他の地域にはこうした習慣はみられていない。アラビアに伝播(でんぱ)したコーヒーは、9世紀にはペルシアに伝わり、さらにイラクやシリアにも栽培が広まっている。これらの地域では、コーヒー豆を熱湯で煮出して飲んでいたようである。

 アラビアでは種子を砕いて揚げたり、成熟した果実から果汁を搾ってこれを発酵させ、カワーKahwaというアルコール飲料として飲まれていた。カイロの居酒屋ではこれはブナBunaとして売られ、トルコではカオバCaovaとよんで酒がわりに売られていた。しかし、イスラム教の教義では酒を禁じていたため、一部では果実を煎じて飲み物とし、苦行の苦痛を和らげるものとして賞用されていたという。

 こうしてコーヒーの需要が増大してくると、アラビアの商人は栽培地が他に拡大することを恐れ、コーヒー豆の持ち出しを禁止し、輸出はすべてモカ港(北イエメン)に限定、また輸出する種子は熱湯をかけて発芽力を失わせるなど、いろいろな手段を講じて独占を図ってきた。しかし、16世紀にインドのメッカ巡礼者が種子7粒をひそかに持ち出し、インドのマイソール州(現、カルナータカ州)で栽培を始め、これが海外流出の最初とみられている。1699年には、オランダがイエメンからコーヒーノキを持ち出してジャワ島に導入し、同じころモカからもセイロン(現、スリランカ)に持ち出され、これらが母本となって、インドネシアのジャワ、スマトラ、チモールなどオランダの植民地で組織的な栽培事業が開始された。アジアのコーヒー栽培は1862年ころには最盛期を迎えが、1867年にセイロンでコーヒー葉銹病が発生し、数年のうちにアジア全域に広がり、全盛を極めていたアジアのコーヒー産業は1879年には壊滅するに至った。

 アメリカ大陸へは次のような経過をたどって導入された。1706年にジャワのバタビア(現、ジャカルタ)からオランダのアムステルダムに苗が送られ、その一部が1713年にフランスのルイ14世に献上された。ここで育てられた苗3本が西インド諸島のマルティニーク島に送られたが、途中で2本が枯れ、残った1本が母本となってジャマイカ、グアドループ島、プエルト・リコ、メキシコ、コスタリカ、コロンビアなどカリブ海沿岸諸国や中南米全域に広がった。ブラジルのコーヒーは、ベルギー人の僧侶(そうりょ)モークによってブラジル北部マラニョン州からリオ・デ・ジャネイロの寺院に植えられ、信者の組織を通じて栽培が拡大され、今日の隆盛をみるに至っている。

 葉銹病によってアラビアコーヒーノキが全滅したアジアでも、病害に強い品種ロブスタ種が導入されて、1915年にはふたたび栽培が始められた。アフリカのウガンダでも1912年には栽培が始まり、その後アジア、アフリカ全域に広がっている。

[西山喜一]

コーヒー店の歴史

ヨーロッパにおけるコーヒー嗜好の歴史は浅く300年余りにすぎない。しかし、短い年月の間にコーヒーは普及し、それに伴ってコーヒーを専門に飲ませる店、コーヒー店が出現するようになる。世界で最初にコーヒー店ができたのはトルコのコンスタンティノープル(現、イスタンブール)といわれるが、ヨーロッパでは1615年ベネチアに初めて開かれ、1645年にはパリ、1650年にはオックスフォードと波及し、ヨーロッパ全土に流行していった。コーヒー店は人々の社交の場となり、政治家、宗教家、文学者や社会各層の人が集まって繁栄したため、一部の宗教家や政治家は、危険な思想の温床になるとしていろいろ制約を加えたりもしたが、コーヒー店の波及を止めることはできなかったようである。

 日本では、1689年(元禄2)御朱印船の紀行文『大淀三千風(おおよどみちかぜ)』にコーヒーが紹介されているのが最初である。しかし、シーボルトが「熱い茶を飲み、交際好きな日本人がコーヒーに親しまないのは不思議だ」と記しているように、当時はまったく顧みられていない。コーヒー店が記録に残るのは明治維新後で、1886年(明治19)に東京・日本橋小網町に、日本初のコーヒー店洗愁亭ができ、ついで1888年東京・下谷(したや)西黒門町に可否茶館(カッヒーちゃかん)が現れ、文化人の社交場として営業されたがまもなく閉店した。1890年には浅草公園内にダイヤモンドコーヒー店が開店したが、ヨーロッパのような盛況をみるには至らなかったようである。その後、大正・昭和の時代に入ってコーヒー店も増加し大衆化が進んだが、昭和10年ごろから戦時下の社会状勢のなかで、また国際関係の悪化に伴ってコーヒーの需要も停滞した。

 第二次世界大戦以降はしばらく輸入統制が続いたが、1960年(昭和35)コーヒー豆の輸入自由化、1961年にはインスタントコーヒーも自由化されて一躍コーヒーブームとなり、コーヒー店も町に氾濫(はんらん)して今日に及んでいる。

[西山喜一]

種類と特徴

コーヒーは産地によって種類が分けられ、香り、酸味、苦味、こくなどの特徴によって類別される。用途によってはストレート用、ブレンド(配合)用、ブレンドのベース(台)用に分けられる。

 香りや味は、産地の気候、土性などの自然環境条件と、栽培技術や収穫調整技術によって差が現れるので、コーヒーの種類とは産地による銘柄分類となり、植物学的にはほとんどがアラビカ種である。

[西山喜一]

ブラジル

世界第1位の生産量を占めるブラジルコーヒーには、サントス港から積み出されるブラジル・サントスとそれ以外のブルボンとがあり、前者は品質が高い。ブラジルのコーヒーは酸味が少なく香りの高い中級品で、ブレンドのベースとして欠かすことができない。

[西山喜一]

コロンビア

アンデス山脈の1000メートル前後の地帯で生産され、その生産量はブラジルに次いで世界第2位である。香り、酸味ともに優れ、気品に富んだこくのあるコーヒーで、他の種類ともよく調和する。とくにメデリンで生産されるコーヒーは世界の最高級品として知られている。

[西山喜一]

ブルーマウンテン

ジャマイカの1000メートル以上の高地で生産される。生産量は少ないが豆の選別がよく品質も優れ、香りと酸味の調和がとれたコーヒーの絶品として評価が高く、ストレート用として愛飲される。ジャマイカ産でも低地で生産されたものは、香り、酸味ともに劣り下級品である。

[西山喜一]

グアテマラ

香り、酸味ともに優れた風格のある上品な味のコーヒー。ブレンド用の高級品として知られ、わずかな量の配合でも風味を引き立たせる。太平洋に面した南面の山腹で生産されるが、とりわけベラパズ産のものが優れている。

[西山喜一]

コスタリカ

酸味と苦味が強く、ブレンド用として欠かすことのできない優良品。グアテマラ産に比べてやや品質は劣るが、わずかな配合によっても風味を増す。

[西山喜一]

モカ

数世紀にわたって世界のコーヒー市場を独占してきた最高級品。アラビアンモカとモカロングベリーとがある。前者はイエメンの1500メートル以上の山腹急傾斜地で生産され、強い酸味と独特の高い香り、風味をもつ。後者はエチオピアで産出され、アラビアンモカに風味は類似しており、ストレート用、ブレンド用としても知られている。

[西山喜一]

キリマンジャロ

アフリカ、タンザニアのキリマンジャロ山の1000メートル付近の高原で生産される。酸味が強く、香りの高いこくのあるストレート用高級品。

[西山喜一]

コナ

強い酸味と濃厚な香りをもつハワイ産のストレート用コーヒー。古い豆はオールドコナとよばれ、酸味が緩やかになった味わいが珍重される。

[西山喜一]

ジャワ・ロブスタ

ロブスタ種はアフリカやインドネシアの低地で生産され、苦味が強く、風味に特徴の少ない下級品として扱われるが、ジャワで生産されるものは栽培技術が優れ、適期収穫と品質管理によって、とくにジャワ・ロブスタの銘柄が付されている。

[西山喜一]

成分

コーヒー豆は、水分、灰分、脂肪、粗繊維、粗糖分、粗タンパクおよびカフェインなどの成分から成り立っている。各成分の割合は種類や産地によって多少異なるが、粗糖分がもっとも多く約30%を占めている。粗糖分はショ糖やブドウ糖の形で存在し、焙煎(ばいせん)によってカラメルに変化してコーヒーの色をつけ、香りやこくを増す作用がある。

 脂肪は香りともっとも関係の深い成分で、含有量は約12~16%である。パルミチン酸とリノール酸を多く含み、ほかにオレイン酸、ステアリン酸、リノレン酸などがある。カフェインやカフェリンはコーヒーの味を支配する特徴的成分で、含有量は1.3%前後であるが、熱湯によく溶ける性質があり、爽快(そうかい)な刺激と興奮作用をもたらす。タンニンは苦味成分で、下級品ほど含有量が多い。強煎(い)りすると溶出量が増して苦味が強くなり、浸出時間が長いとタンニンが分解してピロガロールを生じて風味を低下させる。香り成分は、生豆を焙煎する過程で生じるカフェオールやエーテル性のもので、揮発しやすく、粉砕後ほうっておくと約2週間で失われてしまう。

 これらの成分と健康との関係をみると、カフェインやカフェリンは医薬的効果があり、興奮剤として、また利尿、便通、鎮痛などにも効果がある。とくに片頭痛に対しては優れた効き目がある。豆は浅煎りほど熱分解が少なく特徴がよく出るが、胃に対する負担は大きい。負担を軽減するためには強煎りのコーヒーのほうがよく、ミルクを加えて刺激を緩和させる。

[西山喜一]

生産と消費

世界の生豆総生産量は、1970年代には7000万俵余り(1俵60キログラム)であったが、消費の増大に伴って1980年代には2000万俵以上も増加、2017年には1億5856万俵に達している。世界の主要消費国の輸入量は1億2611万俵であるから、平年作の年には生産過剰の状況にある。地域別にみると、中南米に主要産地が集中し総生産量の約62%を産出する。原産地のアフリカでは近年生産拡大を図っている国が多いが、産出量は約10%を占めるにとどまっており、アジアやオセアニアでは1870年代に葉銹病で壊滅して以来、生産量は少なかったが、ベトナムとインドネシアの生産が増え、2018年では約28%となっている。コーヒーの産出国はいずれも開発途上国で、コーヒーによる外貨収入は重要な国家財源の柱となっているが、栽培技術や肥料農薬の投入などが低いため、年により豊凶の差が大きく、コーヒー市場に対する供給は不安定である。

 年間1人当りの消費量はルクセンブルクがもっとも多い。ついでフィンランド、デンマーク、オーストリアスウェーデンと続く。かつては北欧4か国の消費量が目だっていたが、EU28か国の国ごとの消費量の差は年ごとに少なくなり、国際コーヒー機関は2014年からEU各国ごとではなくEU全体の消費量を発表するようになっている。日本は輸入自由化以後急激に消費が拡大した。しかし、緑茶や紅茶などの嗜好飲料が豊富なため、消費の伸びは近年鈍っている。

[西山喜一 2021年5月21日]

処理

収穫した果実は、精製、焙煎、配合、粉砕、抽出の過程を経て、飲料としてのコーヒーになる。

[西山喜一]

精製

成熟した果実は赤紅色になり、サクランボに似ているのでコーヒーチェリーとよばれる。厚い果肉の内部に、2個の扁平(へんぺい)な種子が抱き合った形で包まれている。種子の最外部のパーチメントスキン(羊皮)と、これに密着したシルバースキン(銀皮)を取り除く過程を精製といい、精製後のグリーンビーン(生豆)が市場に供給される。

 精製には乾式と湿式の二つの方法がある。乾式は昔から行われている方法で、果実を天日乾燥で十分に乾かしたのち、脱穀機で果肉(コーヒーパルプ)を取り除き、羊皮剥離(はくり)機にかけてパーチメントスキンを除去し、つや出し機でシルバースキンを除いて生豆にする。湿式では、水を使って混ざり物や未熟果などを選別し、果実除去機によって種子と果肉を分離させる。豆を約半日堆積(たいせき)して付着物を発酵分解させてから水洗して、乾燥機で乾かしたあと羊皮剥離機とつや出し機にかけて生豆とする。湿式で精製した生豆はウォッシュドコーヒーwashed coffeeとよばれ、乾式に比べ市場で高く取引されるため、近年湿式法による精製が多くの産地に広まってきている。

[西山喜一]

焙煎

生豆を煎ること。ローストともいう。熱によって豆の成分が変化し、香りや味が引き出される。一般に浅煎りでは酸味が強く残り、深煎りによって苦味が増してくる。

 焙煎の良否はコーヒーの味や香りの決め手である。全部の豆を均等に中心まで焼き上げるための火力の調節には、とくに経験と熟練を必要とする。また、焙煎時に発生する煙の処理もたいせつで、排煙が不十分な場合はスモークとよばれ、いぶり臭く風味も低下し、排煙が完全すぎるとこくが出ないという欠点を生じる。さらに焙煎後の豆の冷却も重要で、冷やし方が遅れると舌ざわりが悪くなる。

 焙煎の程度は好みによって異なり、次の8段階に分けている。もっとも浅い煎りをライトとよび、浅煎りをシナモン、普通煎りをメデューム、やや強煎りをハイ、中煎りをシティ、やや深煎りをフルシティ、強い深煎りをフレンチ、もっとも深い煎りをイタリアンという。一般にアメリカ人や日本人は浅煎りを好み、ヨーロッパ人は深煎りを好むようである。

[西山喜一]

配合

ブレンドともいい、酸味や苦味など特徴の異なる数種類の豆を混ぜ合わせ、好みの風味をつくりだすことをいう。一般には中庸な風味のブラジル産コーヒーをベースに、コロンビアとかグアテマラ、コスタリカ、モカなど、特徴のある数種類以上のコーヒーを配合する。標準的には、ブラジル40%、モカとコロンビアをそれぞれ30%という割合が多いが、酸味を好む場合は、コロンビア40%、モカとブラジル各30%などもあり、愛好家のなかには個人の嗜好によって独自の配合割合を開発して愛飲する向きも多い。

[西山喜一]

粉砕

焙煎したコーヒー豆をひいて粉にすることで、カットともいう。粉の大きさをメッシュといい、細かびきと中びき、粗びきの3段階がある。コーヒーをいれる道具やいれ方によって粉の大きさを選ぶ。目安として、メリタやカリタ、サイフォンでは細かびき、ドリップでは中びき、パーコレーターでは粗びきを用いる。

 粉にひいたコーヒーは、脂肪の変質が激しく、とくに香りの成分であるエッセンシャルオイル(精油)は揮発性が強いため、放置した場合には2週間余りでほとんど失われてしまう。家庭用のコーヒーミルを備え、飲む分量だけ直前にひくようにし、粉で買う場合は少量買って、保存は密閉容器に入れるのがよい。

[西山喜一]

いれ方と器具

コーヒーのいれ方にはいろいろあるが、浸漬(しんし)法と透過法の二つに大別される。浸漬法は、ごく短時間コーヒーの粉を熱湯に浸漬し成分を抽出したのち濾過(ろか)する方法で、器具はサイフォンやパーコレーターが用いられる。透過法は、熱湯をゆっくり粉に注ぎながらコーヒー成分を溶解抽出する方法で、ネルを用いたドリップ式やこれを簡単にした簡易ドリップ(メリタ式やカリタ式)がある。透過法は浸漬法に比べて、あくなどの余分な成分の抽出がないので、いれ方としては優れているといえる。

[西山喜一]

サイフォン式

上下2段の容器からなり、上段は漉(こ)し器を兼ねたコーヒーの浸出容器で、下段は熱湯容器とコーヒー受けを兼ねている。最初に上段容器に粉を入れ、下段には熱湯を入れて両方を連結する。下段の容器を加熱すると、熱湯は上段に移って粉を浸漬し、約1分ほどで下の火を止めると、容器内の空気が冷えて減圧状態となり、上段のコーヒーが濾過されサイフォンを通じて下へ降りてくる仕組みである。熱湯が上の容器に移って粉が浸漬されるとき竹べらでかき混ぜるが、混ぜ方が強すぎると、あくや渋味などが出て味を損なう原因となるので気をつける。

[西山喜一]

パーコレーター式

ポットの中にパイプのついた漉し器付きのバスケットを入れ、これに粉を入れて熱湯を環流させコーヒーを抽出する方法。抽出させる時間はおよそ4分で、これより長くなると風味を失いやすい。粉は中びき、または粗びきを用い、余分な成分の抽出を避けるようにする。

[西山喜一]

ドリップ式

片面ネルの漉し袋を用いてほうろうポットにコーヒーを抽出する方法。あらかじめ温めておいたポットに、ネル面を内側にして粉を入れた漉し袋をかけ、熱湯(最適温度は83℃)を注ぐ。最初に少量の湯を粉全体に注いで湿らせ、残りの湯を数回に分けて入れるが、このとき泡が出るので、泡が消える前に次の湯を注ぐようにする。泡は多く出るほど抽出がよく行われているので、おいしいコーヒーになる。量の多少にかかわらず約3分くらい時間をかけていれるが、熱湯が冷めないように弱火にかけながら温度を保って注ぐとよい。漉し袋は使用後はよく洗ってきれいな水につけて保管する。新しい漉し袋を使うときはよく水洗いし、30分ほどコーヒーで煮てから用いるようにする。

[西山喜一]

簡易ドリップ式

ドリップ法を簡単にした器具で、いずれもネル袋のかわりに使い捨てできる漉し紙を用いる。ドリッパーとよばれる漏斗(ろうと)状容器に漉し紙を敷き、これに粉を入れて熱湯を注ぐが、カリタ式はドリッパーの底に三つの穴があり、メリタ式は一つである。カリタ式に比べてメリタ式は、コーヒーが濃くなる傾向がある。ドリップ式と同様、最初は少量の湯で粉全体を湿らせ、約20秒放置して安定させたのち、ゆっくりと残りの湯を注いで抽出させる。湯は適温83℃で、これより低い温度では抽出されにくい。ドリップ式に比べて漉し紙の吸着力が小さいため、不必要な成分まで流出してしまうので、最後まで絞りきらないようにするのが、おいしくいれるこつである。

 これらの代表的ないれ方のほかに、ホテルや事業所などで一度に大量のコーヒーを必要とする場合など、カフェ・エスプレッソとよばれる高速コーヒー圧出機が使われている。

 どの方法でいれる場合でも、おいしいコーヒーをいれるには、まず新鮮で良質な品を用いること、そして焙煎の強弱、器具にあわせたメッシュと抽出時間、正しい量の粉の使用、熱湯の温度などが決め手となる。1人当り適量は、粉10グラム、熱湯量80~100ccを標準とし、温度は83~85℃が適温であるが、小人数の場合には抽出中の温度低下を考え合わせて93℃前後の湯を使うことが望ましい。普通、沸騰した湯を火から下ろし、約10秒経過した温度が93℃に近いものである。こうしていれたコーヒーは、いれたてを飲むこと。冷えると濁ったり苦味や渋味、えぐ味を増し、ふたたび温めて沸騰させたりすると、香味は著しく失われる。

 コーヒーのおいしさは、香り(フレーバー)、香味(アロマ)、味(テイスト)の調和によって決定する。香りは焙煎技術とひきたての粉を用いることでかなえられる。味は甘味、酸味、苦味、渋味の調和によって得られる。甘味は苦味が強いと感じにくく、自然の甘味を感じるコーヒーは良質である。酸味と苦味はコーヒーの味の決め手となる味覚成分で、両者のバランスで味の広がりが得られる。いずれも焙煎の加減やいれ方で微妙に変化し、酸味が強いと苦味が後退する。渋味やえぐ味はコーヒーの味を損なう要素となるが、新鮮な豆を用い、微粉を除き、基本どおりのいれ方に従えば、避けることができる。

[西山喜一]

飲み方のいろいろ

コーヒーを十分味わうためにブラックで飲む場合もあるが、一般的には砂糖やミルクを加えて飲むことが多く、日本やアメリカではこの飲み方が普通である。コーヒーに砂糖を加えた歴史は17世紀初頭にさかのぼるが、ミルクを加えるのはこれよりやや遅く、それ以前はシナモン(肉桂(にっけい))、クローブ(丁子(ちょうじ))、マスタード(洋がらし)などを加えて飲んだ歴史もある。

 暑い夏に好まれるアイスコーヒーは、濃いめにいれたコーヒーを、氷片を入れたグラスに注いで急速に冷やすと、香味を失わず、おいしく飲むことができる。

 世界各地にはお国ぶりにあわせた特徴のあるコーヒーの飲み方がいろいろあり、今日では日本にも紹介されて日常的に広まってきている。モーニングコーヒーは標準量の約2倍の熱湯でいれた薄いコーヒーで、アメリカ人に好んで飲まれている。食後に賞味用に飲まれるデミタスコーヒーは、約半量の熱湯でいれる濃厚なもので、これには小型のデミタスが使われる。フランスのカフェ・オ・レは、朝食として飲まれるコーヒーで、多量の牛乳を加えて大型のカップやボールで飲む。オーストリアのウィーンで飲まれていたウィンナーコーヒーは、泡立てた生クリームをたっぷり加えたもの。アイルランドで始まったアイリッシュコーヒーは、コーヒーに多量のミルクを入れ、これにアイリッシュウイスキーを加えたもので、アメリカでは近年愛飲者が増えている。

 そのほか世界には特異な飲み方のコーヒーも多い。イタリアで飲まれているカフェカプチーノは、シナモンスティック(肉桂の皮)でコーヒーを攪拌(かくはん)し、その移り香を楽しむもの。トルココーヒーは、微粉末にひいたコーヒーを冷水からゆっくり煮出し、漉さずにこれをカップに入れて上澄みだけを静かに飲むもので、この飲み方はイスラム圏や東欧諸国、旧ソ連の国々などの広い地域で行われている。シコレコーヒーはヨーロッパで広く飲まれているもので、シコレとはチコリー(キクニガナ)の根を乾燥し煎って粉にしたもので、これを増量剤として加えることにより、焙煎の強いコーヒーと同じような苦味が味わえる。

[西山喜一]

『堀部洋生著『ブラジル・コーヒーの歴史』(1973・パウリスタ美術印刷)』『高島君子著『楽しいコーヒー教室』(1977・永岡書店)』『佐古健一著『料理ハンドブック3 ソフトドリンクス』(1978・ひかりのくに)』『秋山悟堂著『おいしくいれるコーヒー入門』(1983・有紀書房)』『小林章夫著『コーヒー・ハウス』(1984・駸々堂出版)』『マーク・ペンダーグラスト著、樋口幸子訳『コーヒーの歴史』(2002・河出書房新社)』『広瀬幸雄著『コーヒー学講義(増補)』(2003・人間の科学新社)』『小池康隆著『珈琲パーフェクト・ブック――上質のテイストを愉しむ』(2003・日本文芸社)』『田口護著『田口護の珈琲大全』(2003・日本放送出版協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「コーヒー」の意味・わかりやすい解説

コーヒー
coffee

嗜好(しこう)飲料の一つで,世界中で飲用される。特有の芳香と快い苦みがある。カフェインを含むため,神経を興奮させる作用をもつ。〈珈琲〉の字があてられる。

コーヒーの原料植物には数種があるが,アラビアコーヒーノキCoffea arabica L.(英名common coffee/Arabian coffee)が,世界生産の90%を占める。ほかに同属のコンゴコーヒーノキC.robusta Linden(一名ロブスタコーヒーノキ),リベリアコーヒーノキC.liberica Bull.などが栽培されている。

 アラビアコーヒーノキは,エチオピア原産のアカネ科の常緑低木で,高さ3~4.5m。葉は長卵形でやや革質。熱帯では周年開花する。花は短い花梗をもって葉腋(ようえき)に群生する。花冠は基部が筒状,先端が数片に分かれ,白色で芳香がある。果実は小さな球ないし楕円形で,初め緑色から,熟すにつれて紅色,紫色になり,チェリー・ビーンと呼ばれる。通常2個の種子を含む。種子は半球状で,平らな面に1本の深い溝があり,平豆(フラット・ビーン)と呼ばれる。果実は開花後8~9ヵ月で収穫される。収穫は,熟したものから手で摘みとるのが一般。省力のため機械で枝ごと全果をとり,熟果のみを選ぶ方法も行われている。

 調製法としては,果実を乾燥し,果肉と外皮を除く乾式と,水に漬け発酵させて果肉を除いた後,乾燥して外皮を除く湿式とがあり,高級品は湿式によるのが普通である。近年では,湿式を機械的に短時間に行うことが多い。調製した種子がコーヒー豆である。まず生豆を焙煎(ばいせん)(ロースト)する。焙煎の方法により,風味,品質が左右される。地域の好みもあるが,最高200~215℃で15分くらいいる。焙煎した豆は,抽出を容易にするため粉にひく。普通,日本では熱湯で抽出して,好みで砂糖やミルクを加えて飲用するが,地域,民族,風習により,抽出法や飲み方はさまざまである。産地では葉や枝の皮も乾燥後いって,コーヒー茶として飲用する。インスタントコーヒーは,抽出液を乾燥したものである。

 原産地では,早くから野生品を利用していた。6世紀ころ,アラビアに伝わって栽培化された。コーヒーが飲料としてヨーロッパに伝えられたのは15世紀以降のことである。ブラジルにアラビアコーヒーノキが導入されたのは18世紀のことで,本格的な栽培は19世紀になってからである。栽培法は,ふつう実生によって繁殖させるが,接木や挿木も可能である。苗木を本畑へ定植後,マザー・ツリーといって,コーヒーの樹間にテフロシア,クロタラリアなどの樹木の種子をまき,幼樹の庇蔭(ひいん),防風用とし,またその枝葉を緑肥に使う。通常は定植後5年生から収穫を始め,20年生くらいで更新する。熱帯作物としては,やや寒さに強く,降霜のない地域であれば栽培ができる。熱帯の高地産の,とくに朝は霧に包まれ,日中は日照良好,夜間は冷涼で潮風の当たらぬ所のものに良品質のものが多く,産地によって風味が違う。

 コンゴコーヒーノキは,アフリカのウガンダ,コンゴ原産である。19世紀末にコンゴ奥地で発見され,栽培が始められた。多収で病気に強いので,アラビアコーヒーノキの適さない地域(ジャワ,中央アメリカ,インドなど)で栽培される。果実は小さいが,皮ばなれがよい。豆は灰色で品質は劣るが,香りが強い。また価格が低いことなどから,インスタントコーヒー用に重要視されている。

 リベリアコーヒーノキは,アフリカ西海岸,低地アンゴラ地方原産で,生育強壮で低温や病害虫に強く,湿潤で気候の悪い低地でも栽培が可能である。花や果実はアラビアコーヒーノキよりも大型で,褐色に熟する。豆は黄白色(アラビアコーヒーノキは青緑色)で,アラビアコーヒーノキよりも香りが乏しい。安いコーヒー用にされ,またアラビアコーヒーノキとの混合用にされる。
執筆者:

10世紀前後に,イスラム世界の著名な医学者ラージー(854ころ-925)が〈古来エチオピアに原生していたブンの種実を砕いて煮出した汁液ブンカムは一種の薬として胃によい〉と記したのが,コーヒーについての世界最初の文献である。ブンbunnは,コーヒーノキとその種実の原始名で,ブンカムはその生豆を乾燥し,いらずに砕いて煮出した麦わら色の液体であった。アラブ世界でそれが飲用されはじめたのは11世紀に入ってからで,哲学者,医学者として著名なアビセンナ(イブン・シーナー)は,具体的な飲用法を書きのこしている。その後2世紀ほど生豆による飲用が続いていたが,13世紀半ばころになって,豆をいって煮出すようになり,色は黒く,苦みはあるが香りの高いものに一変した。快い刺激と興奮をもたらすその飲料は,コーランで酒を禁止されているイスラム教徒によって熱狂的に歓迎され,薬用よりも日常的な飲料として定着していった。なかでも神秘主義者の間で,夜間の勤行を助ける眠気覚ましとして好まれた。すでにブンとは呼ばず,一種の酒の名をとって〈カフワqahwa〉というようにもなった。このアラビア語がトルコに入って〈カフウェkahve〉となり,やがて17世紀にヨーロッパ各地に広まり,コーヒーまたはカフェという世界的な通用語を生むに至る。

 トルコへは1517年セリム1世のエジプト遠征によって伝わり,54年にはイスタンブールに最初の華麗なコーヒー店Kahve Khāneが開かれ,市民はあげてこの店へつめかける状況であった。コーヒーにたいする渇仰(かつごう)ともいうべき風潮やコーヒー店でかわされる政治談議は,為政者にとって危険な現象と映じ,コーヒー店やコーヒーの飲用に干渉,弾圧が加えられることもあった。他方,同じ16世紀中ごろイスラム教界の長老アブド・アルカーディルは,コーヒーについての知識をまとめた一書をものしてコーヒーを賛美した。その手写本は,ルイ14世によってトルコからフランスに移され,コーヒーの来歴を伝える唯一の文献として,現にパリのビブリオテーク・ナシヨナルに所蔵されている。

 ヨーロッパにコーヒーを紹介した最初の文献は,1573年ころシリアのアレッポに滞在していたドイツ人医師L.ラウウォルフの旅行記である。その後フランスのP.S.デュフォアやイタリアのデラ・バレがこの珍しい飲料について論考し,17世紀になってコーヒーはベネチア,パリ,ロンドンとヨーロッパ各地に広まった。イギリスでは1650年オックスフォードに,52年にはロンドンにコーヒー店ができた。ロンドン最初のコーヒー店は貿易商のエドワードが召使のギリシア人パスクア・ロセーをしてセント・ミカエル教会のかたわらに天幕張りで開かせたもので,これが口火となって熱狂的なコーヒー流行が起こり,18世紀初めコーヒー・ハウスの数は3000に上ったという。なかには,つねに学者,芸術家,ジャーナリストなどが集まって談論風発,新しい文化創造の温床となった店もある。フランスでも同様の現象が見られた。1686年パリのコメディ・フランセーズ近くに〈カフェ・プロコープ〉が開かれて熱狂的に迎えられ,この店は動乱の大革命期をも通してラ・フォンテーヌ,ボルテール,ディドロ,ダランベール,ダントン,ロベスピエール,バルザック,ユゴー,ベルレーヌなど百科全書派の人々,詩人,作家,革命家その他多くの著名人がたむろしていた。

 18世紀の半ばを過ぎてからコーヒーはヨーロッパで大きく変わった。それまではいった豆を微粉にして煮出した液をそのまま飲むというアラビア・トルコ風の飲み方が行われていたが,まず,そのコーヒー液をろ過してかすを除くことに気がついたのである。1763年フランスのドン・マルタンによって袋入りのポットが発表されたのがそれであり,1800年にはド・ベロイのドリップポットが出現して,コーヒーの近代化が確立されたのである。また,飲用が広まるにつれて,それまでエチオピアやアラビアでしか産しなかったコーヒー豆は,ヨーロッパ諸国の植民地拡大にともなって,東南アジア,中南米,中央アフリカなどでも産出されるようになった。

 日本には安永年間(1772-81)までにフランスの《ショメル日用百科事典》のオランダ語訳が入手され,それによって17世紀末までのくわしいコーヒー知識が伝えられた。この書はその後幕命により馬場佐十郎,大槻玄沢らの蘭学者が日本語訳を行い,《厚生新編》と名づけられたが,その第28巻〈雑集〉の〈コッヒイ〉の項は1万語にも及ぶ。コーヒーそのものの伝来時期は不明であるが,長崎に来往したオランダ人が持ち込んでいたことは確かで,1804-05年(文化1-2)長崎勤務をしていた大田南畝は,オランダ船を訪れた際コーヒーをすすめられ,〈紅毛船にてカウヒイ′といふものを勧む。豆を黒く炒(い)りて粉にし,白糖を和したるものなり。焦げくさくして味ふるに堪へず〉と,《瓊浦又綴(けいほゆうてつ)》に書きのこしている。

 日本でコーヒーが飲まれるようになったのは明治以後のことになる。初めはごく限られた人々の間で飲まれていたが,1888年東京上野黒門町に可否茶館(カツヒーさかん)が開店してはじめてコーヒーを飲ませ,1911年東京銀座にカフェー・プランタンやカフェー・パウリスタが開業,とくに後者がブラジルコーヒーの宣伝につとめた結果,だんだん一般に広まるようになった。
喫茶店

第2次大戦前の日本では,家庭でコーヒーを楽しむというのは,きわめてまれなことだったが,今はそれがごくあたりまえのことになった。目をみはるばかりの普及であるが,その普及にあずかって最も力があったのはインスタントコーヒーの出現である。

 インスタントコーヒーの発明者は加藤某という日本人だという。コーヒー液を真空蒸発缶内で噴霧乾燥させた粉末を〈ソリュブル・コーヒーsoluble coffee〉と名づけたもので,1901年にアメリカで発売された。その後,アメリカ人G.ワシントンが別の方法でつくって特許をとり,インスタントコーヒーと命名した。第2次大戦中アメリカ軍は携行用のレーションration中にインスタントコーヒーを加え,これによって日本でも第2次大戦後間もなくこの便利な飲料を知るようになった。そして1960年,森永製菓が生産販売を開始すると,熱湯さえあれば即時に飲用できる簡便さと,コーヒー特有の味が歓迎されてヒット商品になり,翌61年には国内・国外合わせて60もの銘柄が市場に出回り,すでにブームを巻き起こしていた即席めん改めインスタントラーメンとあいまって,いわゆる〈インスタント時代〉を現出するに至った。こうしてインスタントコーヒーに親しんだ人たちの中には,かつての噴霧乾燥から凍結乾燥へと移行して質の向上が見られるにもかかわらず,より本来的な美味を求めてレギュラーコーヒーに転向する人も多く,日本におけるコーヒー愛好者はいよいよその数を増しているのが現状である。

コーヒー豆はおおむね熱帯各地の高地で産出され,特殊のものを除いてはほとんど産出地や積出港の名で呼ばれる。種類は,少量のロブスタ種を除いてほとんどアラビカ種である。インドネシアのジャワやスマトラはロブスタの産地として知られるが,スマトラのマンデリンはアラビカ種の逸品で,ブルー・マウンテンが出回るまでは最高のコーヒーと称された。インドではマラバル海岸沿いの山地から産出されるマイソールが良品である。アラビア産のコーヒーはかつてはイエメンのモカ港から積み出されたため,モカコーヒーの名がある。モカの中でマタリと呼ばれるものは優雅な芳香と酸味で高い評価を得ている。エチオピアのハラリも香味にすぐれたモカの一種とされる。アフリカではほかにも良質のものの産出が多いが,とくにタンザニアのキリマンジャロが知られている。また,マダガスカル東方のレユニオン島のブルボンも有名で,ブラジルコーヒーの中でモカ型の味をもつブルボン・サントスはこの系譜をひくものである。中南米ではブラジル・サントス,コスタリカ,グアテマラ,コロンビアなどの名が挙げられるが,とくにコロンビア・メデリンが良質である。西インド諸島もすぐれたコーヒーを産するが,とくに有名なのはジャマイカ島のブルー・マウンテンである。このコーヒーは香味ともによく整っており,あたかも最上の配合のごとき美味をもつとされている。

 コーヒーは単味(いわゆるストレート)でもそれぞれ個性があって楽しめるが,数種の豆を配合(ブレンド)して好みの味をつくり出すのもよい。代表的な配合例としては,ブラジル,コロンビア,モカの5:3:2などが挙げられるが,豆のいり方(焙煎)やたて方によっても味が変わってくることがある。焙煎は,浅いりから深いりまでいろいろ行われるが,無難なのは指でつまんで割れる程度の中いりである。深いりにすると苦みと濃度を増し,浅いりは香りと酸味をひき出しやすい。

コーヒーは,豆に含まれるカフェインや,焙煎によって生ずる水溶性の芳香性物質を十分に抽出し,好ましくない成分の溶出を防いだとき,初めて比類のない美味を呈する。その美味を追求した結果,19世紀以降コーヒーはきれいに澄んだものでなくてはならぬことが確認された。さて,現在行われているような澄んだコーヒーをとるには,浸出液とかすとをこし分けるのは当然であるが,同時に煮出すことは絶対に禁物である。いれ方としては,熱湯中に粉を入れて数分間浸出させる浸漬法(しんしほう)と,布袋や特定の容器に入れた粉に熱湯を注いで浸出液をこし取る透過法とが考えられ,あるいは両者を結合させた形の抽出器も考案されている。浸漬法では,なべに湯を入れて火にかけ,沸騰したところで用量の粉(1人分10~12g,だいたい大さじ山盛り1杯)を入れてかき混ぜ,煮たたせないように火を細めるか,火から遠ざけて2~3分間置き,粉が沈んだところで浸出液をこし取る。こし袋は片毛の綿ネルがよく,布目を内側にし,よく洗い固くしぼって使う。透過法は,いわゆるドリップが基本になる。前記のような布のこし袋に用量の粉を入れ,直前に沸騰させた熱湯を静かに注ぎ,4~5分ほどで量の多少にかかわらずこし取るようにする。湯は途中で沸かしなおさぬほうがよい。ドリップは簡便で,かつ,最も良質のコーヒーを得やすい手法である。前記のように綿ネルの布袋を使うのが本格であるが,使用後の布袋はきれいに洗って水に浸しておく。乾燥させると悪臭を帯びて使えなくなることが多い。この布袋法のめんどうさを除いたのが使い捨てのろ紙を用いるメリタ,カリタ(いずれも商標名)式で,手軽によいコーヒーをつくることが可能である。

 透過法の一種に水出し法がある。これは香味ともによいものを取ることができるが,特殊な点滴装置が必要なので,浸漬法を利用して,いくらか多めの粉をタンブラーなどの冷水に浸し,半日くらい静置してこし取ると,芳香のある液が得られる。ダッチコーヒーと呼ばれるのは,普通こうした水出しの濃厚なコーヒー少量をホットミルクに入れたものである。

 サイフォンは浸漬と透過を兼ねた形式の器具である。耐熱ガラス製の上下のボールのうち,下段のボールの湯を沸騰させてから,あらかじめ粉を入れて置いた上段のボールをさし込むと,蒸気圧によって熱湯が上昇して浸出を行い,火を消すと浸出液はろ過具を通って下段に吸引される。家庭用にも業務用にも用いられているが,浸出液が薄いため再度手順を繰り返すと,不純分を溶出したり煮出すことになり,良好なものが得られないので注意を要する。パーコレーターは,用量の湯と粉を入れて火にかけると,中央のパイプを通って上部のバスケットの粉の上に熱湯が噴出するようになっており,透過法の一種ではあるが,浸出液と湯がたえず混じり合って循環を繰り返すので,その状態は煮出しに近い。エスプレッソはイタリアで広く使われている器具で,きわめて短時間に浸出を行うため,普通のいり方をした豆では酸味が強くなりすぎる。そこで,イタリアンローストと呼ぶ,極端な深いりをしたものを用い,濃く苦いコーヒーを抽出する。

コーヒーにはこれといった栄養はないが,焙煎された豆で平均1.3%,浸出液で0.04%程度のカフェインが含まれている。このカフェインによって快い刺激と興奮がもたらされ,疲労回復と覚醒が促される。これが古くはイスラムの僧院で睡魔撃退のためにも愛用され,あるいは強精薬的にも利用されたゆえんである。ちなみにカフェインの含有量は緑茶のほうが多いが,タンニンとの関連で,カフェインの効果はコーヒーの方が強い。カフェインはアルコールのような有害な副作用とその蓄積がないので,コーヒーを常用しても害をひき起こさない。またカフェイン使用の極量は0.5gであり,これは濃厚なコーヒー10杯分以上にあたるので,たとえ,いっぺんにかなり多量を飲用する場合があってもまず問題は起こらない。
執筆者:

世界のコーヒー豆の総生産量は558万tで,うち約4割がブラジル(131万t),コロンビア(68万t)を中心とする南アメリカである。次いでインドネシアが35万tと多い。以上あげた国が国別生産の上位3ヵ国で,これに続くのがメキシコである(1994)。ただし世界一の生産国であるブラジルは降霜のため生産量が激減する年がある。

 コーヒーは世界的にみて茶(紅茶,緑茶など)よりも広く普及している飲物で,貿易上も重要な国際商品である。1人当り消費量をみると,北欧諸国が最も多いが,主要国ではドイツ,フランス,アメリカが多く,イタリアがこれに次ぐ。紅茶,緑茶の消費の多いイギリスや日本は比較的少ない。日本の消費は増加傾向にあるが,近年は消費の高級化に伴い,インスタントに代わってレギュラーの伸びが著しい。コーヒー豆の輸出は,生産と同じくブラジルがトップで,コロンビアが続き,ほかには,コートジボアール,エルサルバドル,インドネシアなどが多い。輸入はアメリカが圧倒的に多く,ドイツ,フランス,イタリアが続く。日本もこれらの国に続いて多い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

食の医学館 「コーヒー」の解説

コーヒー

《栄養と働き》


 コーヒーが飲料として利用されるようになったのは、6世紀ごろのこと。当初、コーヒーはアラビアのイスラム教徒のあいだで、体調をととのえ、気分を高揚させる薬として広まりました。
 その後、中世後期に十字軍によってヨーロッパに紹介され、焙煎法(ばいせんほう)などが発達するとともに、嗜好飲料(しこういんりょう)として世界中で愛好されるようになります。
 日本への伝来は江戸時代後期で、明治時代以降には一般の人々にも普及。現在では、消費量世界第4位のコーヒー大国となっています。
○栄養成分としての働き
 コーヒーには約1000種類の成分が含まれているといわれます。なかでも主要なのはご存じのとおり、カフェインとタンニン。
 このうち、カフェインには脳の働きの活性化、胃液の分泌(ぶんぴつ)促進、利尿、末梢(まっしょう)血管の血流向上、体脂肪の燃焼促進などの効果が、タンニンには抗菌・消炎作用に加えて、コレステロール値や血圧の上昇を抑制する作用があります。
 そのため、コーヒーを飲むことで、眠気をさましたり、イライラやストレス、疲労感の解消、集中力の向上に有効なほか、脂質異常症などの生活習慣病の予防、消化不良、肥満の予防にも役立ちます。
 また、このほかの成分についても、近年の研究で、さまざまな効用があることが明らかになってきました。
〈体脂肪を燃焼し、ストレスを解消する〉
 たとえば、クロロゲン酸には発がん性物質のニトロソアミンの生成を防いだり、活性酸素を中和する作用があり、胃、直腸をはじめとした各種のがんの抑制に働いたり、トリゴネリンには脳神経の形成をうながす作用があるのでは、などの説が注目されています。
 さらに、胃潰瘍(いかいよう)の原因のピロリ菌に対する強力な殺菌作用、γ(ガンマ)―GTPを下げて肝臓病を防ぐ作用などが国内外の研究機関から報告されているようです。ほかに、その香りには脳をリラックスさせたり、活性化する作用があることもわかっています。
○注意すべきこと
 カフェイン、タンニンが多く含まれています。空腹時の多飲は胃に負担をかけます。

《調理のポイント》


 そのままブラックで飲むのはもちろん、カフェオレやココアを加えたモカジャバ、ウイスキーを入れたアイリッシュコーヒーのようなカクテルまで、コーヒーの飲み方はいろいろです。
 また、コーヒーゼリーやティラミスの材料にするほか、カレーの風味付けなど、料理にもさまざまなかたちで利用できます。
 豆を選ぶ際のポイントは、粒が揃(そろ)って煎(い)りムラがなく、クズ豆が混入していないこと。表面に油が強く浮いたものも、古くなっている可能性があるので避けてください。また、浅煎りの豆は酸味が強く、深く煎るとにがみが際立つようになりますから、好みに合わせて選びます。
 浅煎りと深煎りでは、浅煎りのほうがカフェインの含有量が多く、刺激が強いことも覚えておきたいものです。
 コーヒーを保存する場合は光を通さない密閉容器を使い、かならず冷蔵庫か冷凍庫に入れるようにしましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

百科事典マイペディア 「コーヒー」の意味・わかりやすい解説

コーヒー

コーヒーノキの種子(コーヒー豆)を乾燥し,炒(い)り,粉にし,熱湯で浸出した飲料。当初は主として薬用にされたが,13世紀半ばごろより豆を炒って煮出して飲料とするようになり,アラビアを中心に主としてイスラム教の国々で愛用された。17世紀にヨーロッパに伝わったが,日本には18世紀後半に伝来。1886年東京日本橋に洗愁亭が,1888年には上野に可否茶館が開店したのがコーヒー店の起りという。 豆は1〜2%のカフェインを含み,カフェオールにより芳香を有する。ブラジル,モカ,スマトラ(マンデリン),ジャマイカ(ブルー・マウンテン)など銘柄により味,香,風味に特徴があり,単味または配合して用いる。いれ方は,こし袋に粉を入れ熱湯を注ぐドリップ式が基本で,本格的にはネルの袋が用いられるが,最近ではペーパー・フィルターが普及している。サイフォン,パーコレーターなど湯の沸騰を利用した器具が作られている。コーヒーの可溶分を粉末・粒状化したインスタントコーヒーも広く飲まれているが,国際コーヒー協定によれば,相当生コーヒー量の3分の1以下で同一成分を得ることが必要と規定されており,同様のことが液状コーヒー液の固形成分についても定められている。
→関連項目トルココーヒーバレンシア(ベネズエラ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「コーヒー」の解説

コーヒー

語源はアラビア語のカフワ。15世紀初めにエチオピアから栽培,飲用の習慣が南アラビアに伝わり,夜に修行するスーフィーたちの間で眠気を払うために盛んに飲用された。この習慣はメッカからカイロイスタンブルへと広まり,1652年にはロンドンにヨーロッパ初のコーヒーハウスが誕生した。17世紀末頃からセイロンジャワ西インド諸島,中南米で,19世紀以降はブラジルやアフリカでもプランテーションによる大規模生産が開始され,現在に至っている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コーヒー」の意味・わかりやすい解説

コーヒー
coffee

コーヒー豆を原料とした芳香性の飲料。コーヒーノキには多くの野生種があるが,栽培種の 90%はアラビカ種で残りがロブスタ種,リベリカ種など。コーヒーの果実を脱肉機にかけて水槽に浸し,沈積した種子を分け取って水を加え,高温のときは 12~18時間,低温のときは 30~40時間放置,発酵させる。水洗,乾燥し,ローラにかけて残っている果皮を除き,ふるいにかけて生豆を得る。生豆を焙煎したのち,すみやかに冷却,粉砕して温水で浸出した飲料がコーヒー。この焙煎によってコーヒー特有の芳香が生じ,また粉砕しやすくなる。ガスを用いる間接加熱法が多い。なおインスタントコーヒーはコーヒー煮出液を乾燥粉砕したもので,乾燥するには煮出液を回転するホットロールの表面に塗布するか,噴霧乾燥機あるいは凍結乾燥機による。特に凍結乾燥した製品は水にすぐ分散し,よく溶け,異臭味がなく,芳香に富む。また,カフェインを 50~90%除いた製品もつくられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「コーヒー」の解説

コーヒー

 コーヒー豆を焙焼粉砕して,通常熱水で抽出して飲用にしたもの.マメそのもの,焙焼したマメ,粉砕した粉末,抽出した液,いずれもコーヒーとよぶ.マメを特にいう場合はコーヒー豆という.植物は[Coffea spp.].

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコーヒーの言及

【飲料工業】より

…飲料はアルコール飲料と非アルコール飲料に大きく分類され,これらの製造業を飲料工業という。アルコール飲料すなわち類は清酒ビールウィスキーブドウ酒などがおもなもので,非アルコール飲料には炭酸飲料,果実飲料,濃厚乳酸飲料などの清涼飲料のほか,コーヒー紅茶緑茶などが含まれ,その裾野は広い。
[アルコール飲料]
 日本の酒税法では,アルコール分1度以上の飲料を酒類と定め,清酒,合成清酒,焼酎(しようちゆう),みりん,ビール,果実酒類,ウィスキー類,スピリッツ類,リキュール類,雑酒の10種類に分けている。…

【カフェイン】より

アルカロイドの一種で,コーヒー豆,チャの葉,コーラの実等に含まれるキサンチン誘導体の一つである。絹糸光沢のある無色の結晶で,冷水,アルコールにわずかに溶け,苦味がある。…

【喫茶店】より

…公衆に主として非アルコール性飲料と歓談の場を提供する店。
[ヨーロッパ]
 コーヒーとともに普及したヨーロッパの喫茶店は,西アジア起源のものである。17世紀にフランスやイギリスに生まれたカフェやコーヒー・ハウスcoffee houseは,とくに重要な社会的・文化的・政治的な機能をもった。…

【サン・パウロ】より

…大西洋沿岸に近く,海岸山脈(セラ・ド・マール)を60km下れば,国内最大の港サントスがある。 市の中心は,元来セー聖堂を基点としたトリアングロ(三角地帯)を核として商業街,銀行街があり,すべての交通機関が都心に集中してきていたが,近年商業街の中心はアニャンガバウ谷間の向い側に移り,バスの発着所や中央市場も都心を離れたし,かつては〈コーヒー貴族〉の大邸宅街であったパウリスタ大通り方面への銀行・商社の移動も進行して,副都心の発達が目だちだした。住民は世界のおもな民族が集まっている。…

【サン・マルコ広場】より

…ナポレオンは,連続するアーケードで囲まれた広場を,〈ただ天空のみがその屋根としてふさわしいヨーロッパ最美のサロン〉と表現した。広場南辺のカフェ〈フロリアン〉は,1645年,ヨーロッパで最初にコーヒーを飲ませた店といわれる。【日高 健一郎】。…

【ダマスクス】より

…とくにメッカ巡礼の宿駅としてここには毎年多くの巡礼者が集結し,ダマスクス総督はアミール・アルハッジュとして自ら巡礼団をメッカまで先導する役割を果たした。これらの巡礼者は帰路メッカで購入したコーヒーや黒人奴隷を売却し,この影響で16世紀以後になるとダマスクスにもコーヒー店があらわれて人々の人気を集めた。オスマン帝国のシリア支配は18世紀初頭にはすでに弱体化し,これに乗じてアラブ系のアズム‘Aẓm家がダマスクスに半独立の政権を樹立した。…

【動脈硬化】より

…しかし,紙巻きタバコと脳卒中との間には関係があるとされながらも,虚血性心疾患ほど明快な答えは出されていない。コーヒー摂取量は一般的には心筋梗塞や脳梗塞などの粥状硬化性疾患とは関係ないとされている。心筋梗塞患者にコーヒー飲みが多いとする報告もあるが,このような患者では砂糖の摂取量が多い傾向にあるとされている。…

【ブラジル】より

…また,北東部の内陸は,しばしば干ばつに見舞われ,農牧業は多くの災害をこうむる。南部の農業地帯は,4月から10月ごろしばしば霜が降りて,コーヒーなどが害を受けたりする。 植生分布は,気候を反映して,アマゾン川流域には熱帯降雨林,ブラジル高原にはセラードといわれるサバンナがひろがる。…

※「コーヒー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android