マンガン鉱物(読み)マンガンこうぶつ(その他表記)manganese mineral

改訂新版 世界大百科事典 「マンガン鉱物」の意味・わかりやすい解説

マンガン鉱物 (マンガンこうぶつ)
manganese mineral

マンガンMnを主成分,または副成分とする鉱物。重要なものからあげると,酸化鉱物(約15種類),二酸化・含水酸化鉱物(22),ケイ酸塩・含水ケイ酸塩鉱物(55),炭酸塩鉱物(8),硫化鉱物(2),タングステン酸塩鉱物(2),リン酸塩鉱物(26),ヒ酸塩鉱物(15),ホウ酸塩鉱物(6),硫酸塩鉱物(8),バナジン酸塩鉱物(4),ハロゲン化鉱物(3),アンチモン酸塩鉱物(3)など約170種類の鉱物種が知られる。日本では,このうち約100種類が発見されているが,鉱石鉱物として重要なものは,緑マンガン鉱,ハウスマン鉱,ブラウン鉱,クリプトメレーン鉱,パイロルース鉱,轟石(とどろきいし),水マンガン鉱,パイロクロイット,バラ輝石,テフロ石,アレガニー石,ベメント石,セン(閃)マンガン鉱,リョウ(菱)マンガン鉱,クトナホライトなど,マンガン鉱物は鉄鋼業用,乾電池製造用として重要な資源である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む