デジタル大辞泉
「水マンガン鉱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水マンガン鉱
すいまんがんこう
manganite
マンガンの鉱石鉱物の一つ。グラウト鉱groutite(α(アルファ)-MnOOH)およびファイトクネヒト鉱feitknechtite(β(ベータ)-MnOOH)とは同質異像関係にある。低温熱水鉱床中、黒鉱鉱床中、スモーカー周辺海底堆積(たいせき)物中に産し、また循環水中の堆積物として生成されるほか、緑マンガン鉱の酸化分解によって生ずることもある。分解して二酸化マンガンの鉱物、とくに軟マンガン鉱になりやすい。自形は一方向に伸びた柱状で、伸びの方向に平行な条線がよく発達し、束状集合をつくるほか、微細結晶が団塊、鍾乳石(しょうにゅうせき)様の集合体をなすこともある。日本では秋田県花岡鉱山(閉山)で多産した。命名は化学組成にちなむ。
[加藤 昭 2017年5月19日]
水マンガン鉱(データノート)
すいまんがんこうでーたのーと
水マンガン鉱
英名 manganite
化学式 γ-MnOOH
少量成分 Fe,Al
結晶系 単斜(擬直方)
硬度 4
比重 4.31
色 暗鋼灰~鉄黒
光沢 亜金属
条痕 赤褐
劈開 一方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「水マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説
水マンガン鉱【すいマンガンこう】
マンガナイトとも。化学組成MnO(OH)のマンガン鉱物。鱗繊(りんせん)石FeO(OH)のマンガン置換体。単斜晶系。短柱状または長柱状結晶,あるいは小塊状,針状となって産出。硬度4.0,比重4.3。ガラスまたは亜金属光沢を有し,鋼灰色ないし鉄黒色を呈する。へき開は完全,条痕(じょうこん)色は暗赤褐色,断口は亜貝殻状。マンガン鉱石として重要なもので,多く軟マンガン鉱とともにマンガン鉱脈に産出。日本ではおもに第三紀層の層状マンガン鉱床中に産する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
水マンガン鉱
すいマンガンこう
manganite
斜方晶系柱状結晶の鉱物。 MnO(OH) 。硬度2~4,比重 4.3~4.7。亜金属光沢をもち,色は鉄黒色,条痕は赤褐色。不透明。マンガン鉱石として重要。日本では新第三紀層の層状マンガン鉱床中から産出する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 