水マンガン鉱(読み)スイマンガンコウ(その他表記)manganite

デジタル大辞泉 「水マンガン鉱」の意味・読み・例文・類語

すい‐マンガンこう〔‐クワウ〕【水マンガン鉱】

酸化マンガン主成分とする鉱物黒色で、短柱状・針状塊状産出単斜晶系。重要なマンガンの鉱石鉱物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説

水マンガン鉱
すいまんがんこう
manganite

マンガンの鉱石鉱物の一つ。グラウト鉱groutite(α(アルファ)-MnOOH)およびファイトクネヒト鉱feitknechtite(β(ベータ)-MnOOH)とは同質異像関係にある。低温熱水鉱床中、黒鉱鉱床中、スモーカー周辺海底堆積(たいせき)物中に産し、また循環水中の堆積物として生成されるほか、緑マンガン鉱の酸化分解によって生ずることもある。分解して二酸化マンガンの鉱物、とくに軟マンガン鉱になりやすい。自形は一方向に伸びた柱状で、伸びの方向に平行な条線がよく発達し、束状集合をつくるほか、微細結晶が団塊鍾乳石(しょうにゅうせき)様の集合体をなすこともある。日本では秋田県花岡鉱山閉山)で多産した。命名化学組成にちなむ。

加藤 昭 2017年5月19日]


水マンガン鉱(データノート)
すいまんがんこうでーたのーと

水マンガン鉱
 英名    manganite
 化学式   γ-MnOOH
 少量成分  Fe,Al
 結晶系   単斜(擬直方)
 硬度    4
 比重    4.31
 色     暗鋼灰~鉄黒
 光沢    亜金属
 条痕    赤褐
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「水マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説

水マンガン鉱【すいマンガンこう】

マンガナイトとも。化学組成MnO(OH)のマンガン鉱物。鱗繊(りんせん)石FeO(OH)のマンガン置換体。単斜晶系。短柱状または長柱状結晶,あるいは小塊状,針状となって産出。硬度4.0,比重4.3。ガラスまたは亜金属光沢を有し,鋼灰色ないし鉄黒色を呈する。へき開は完全,条痕(じょうこん)色は暗赤褐色,断口は亜貝殻状。マンガン鉱石として重要なもので,多く軟マンガン鉱とともにマンガン鉱脈に産出。日本ではおもに第三紀層の層状マンガン鉱床中に産する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説

水マンガン鉱
すいマンガンこう
manganite

斜方晶系柱状結晶の鉱物。 MnO(OH) 。硬度2~4,比重 4.3~4.7。亜金属光沢をもち,色は鉄黒色,条痕は赤褐色。不透明。マンガン鉱石として重要。日本では新第三紀層の層状マンガン鉱床中から産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android