緑マンガン鉱(読み)りょくまんがんこう(英語表記)manganosite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緑マンガン鉱」の意味・わかりやすい解説

緑マンガン鉱
りょくまんがんこう
manganosite

もっとも高品位のマンガン鉱石鉱物。世界的には希産種に属し、日本ではおもに中生代堆積(たいせき)岩あるいはその変成産物中に発達する変成層状マンガン鉱床中に産し、他の高品位マンガン酸化鉱物・珪(けい)酸塩鉱物を伴う。自形結晶はなく、粒状、あるいはその塊状集合をなす。光沢のある緑色だが、空気中でただちに黒褐色変色し、最後に真っ黒になる。産地によって変色の速さが異なる。岩手県九戸(くのへ)郡野田村野田玉川鉱山(閉山)、長野県上辰野(かみたつの)町浜横川鉱山(閉山)をはじめ産地は多い。メキシコのサカトランZacatlán地方から発見されたものは極微粒として自然銀とともに轟石(とどろきいし)中に含まれる。英名は成分に由来する。

加藤 昭 2018年12月13日]


緑マンガン鉱(データノート)
りょくまんがんこうでーたのーと

緑マンガン鉱
 英名    manganosite
 化学式   MnO
 少量成分  Fe,Mg,Ca,Zn,Mn3+
 結晶系   等軸
 硬度    5.5
 比重    5.37
 色     鮮緑
 光沢    ガラス金剛
 条痕    灰褐
 劈開    三方向に完全
       (「劈開」の項目を参照
 その他   空気中で褐色を経て黒色となる

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例