バナジン酸塩鉱物(読み)バナジンさんえんこうぶつ(その他表記)vanadate mineral

改訂新版 世界大百科事典 「バナジン酸塩鉱物」の意味・わかりやすい解説

バナジン酸塩鉱物 (バナジンさんえんこうぶつ)
vanadate mineral

バナジン酸V2O5nH2Oの塩としての基本化学組成をもつ鉱物総称。リン酸塩鉱物,ヒ酸塩鉱物とは近縁で,結晶構造中のバナジウム原子の一部を置き換えて,リン,ヒ素が入ることもある。黄,橙,黄緑褐色など,鮮やかな色を呈するものが多い。代表種は褐鉛鉱Pb5(VO43Clなどである。バナジウムおよびウラン資源として重視されるものには,カルノー石K2(UO22(VO42・3H2Oやツヤムン石tyuyamunite Ca(UO22(VO42・5~8H2Oなどがあり,アメリカのコロラド高原の砂岩型ウラン鉱床では主要な鉱物。日本での産出はまれである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む