マンギシュラク半島(読み)まんぎしゅらくはんとう(その他表記)Мангышлак/Mangïshlak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンギシュラク半島」の意味・わかりやすい解説

マンギシュラク半島
まんぎしゅらくはんとう
Мангышлак/Mangïshlak

カスピ海北東岸の半島。カザフスタン共和国南西部のマンギスタウ州Mangistau,Mangghystaūに属する。中央部は標高556メートルの山地となっているが、それを取り囲むようにいくつかの窪地があり、最低点は海面下132メートルに達する。全般に乾燥し、砂漠草原に覆われている。北部で燐(りん)鉱が、南部石油が採掘されている。中心都市はマンギスタウ州の州都でカスピ海に臨むアクタウAqtau(人口14万3400、1999)。

[宇根 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む