マング・チムール(読み)マング・チムール(その他表記)Mangu-Timur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マング・チムール」の意味・わかりやすい解説

マング・チムール(忙哥帖木児)
マング・チムール
Mangu-Timur

[生]?
[没]1280
キプチャク・ハン国第5代のハン (在位 1266~80) 。バトゥ (抜都)の孫,トクト・ハンの子。マング・テムルともいう。第4代のベルゲ・ハンの死後即位。フビライ・ハンはこれを承認し,当時モンゴル帝国で起きていた内紛に際し,自分の味方にしようとしたが,マングは,フビライに対して乱を起したオゴタイ系のハイドゥ (海都)の味方をし,彼とともにチャガタイ・ハン国バラフを破った。その時代にキプチャク・ハン国は事実上の独立をなしとげた。また国内的には平穏で,周辺諸国との交易も盛んに行われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む