モンゴル帝国(読み)もんごるていこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンゴル帝国」の意味・わかりやすい解説

モンゴル帝国
もんごるていこく

1206年チンギス・ハンが創建したモンゴル民族支配の帝国。かつては「蒙古(もうこ)帝国」と表記されることもあったが、「蒙古」に蔑称の意味が含まれることなどから使用されなくなった。

[護 雅夫]

帝国の成立

12世紀の中ごろモンゴル高原の各地には多くのモンゴル系、トルコ系の氏族・部族が割拠していたが、モンゴル民族の一氏族出身のテムジンは1189年ごろモンゴル諸氏族を統一してその盟主に推され、チンギス・ハンの称号を贈られた。彼は、ついで近隣のタタール、メルキット、ケレイト諸部族を服属させ、西方のアルタイ方面に拠(よ)ったトルコ系のナイマン部族を滅ぼしてモンゴル高原を統一した。チンギス・ハンは1206年モンゴル全土の大ハンの位につき、従来の氏族・部族制度に基づく国家機構を改めて、国内の遊牧民衆を95個の千戸集団に分けた。千戸およびそれを構成する百戸集団は行政単位であるとともに軍事単位で、千戸は約1000人、百戸は約100人の兵士を提供することに定められていた。千戸長、百戸長には功臣を任命して、これらを左翼(興安嶺(こうあんれい)方面)、中軍、右翼(アルタイ方面)の万戸長の指揮下に置いた。万戸長、千戸長、百戸長の子弟はケシクテイとよばれる大ハンの親衛隊を構成して、チンギス・ハン一族に忠誠を誓うとともに各種の特権を与えられた。

 チンギス・ハンは、国家の財政的基礎を固めるため、金、西夏など南方の農耕地域に侵入し、多数のウマ、ラクダ、財物を略奪し、職人、農民を捕虜にして遊牧地帯内部に移住させ多くの集落をつくった。またユーラシア大陸に通ずる東西貿易路を確保する目的で西方へ軍を進めた。まず、ナイマン部族の族長の王子クチュルクが西遼(せいりょう)(カラ・キタイ)へ亡命して王となっていたので、これを討ってその地を併合した。ついで、西アジアのイスラム世界の保護者をもって自任していた、ホラズムフワーリズム)・シャー朝に通商使節団を派遣して、これが虐殺されたのを機に西方への大遠征を敢行した(1219~25)。ホラズム国王ムハンマドはカスピ海中の孤島に逃れて死に、その王子ジェラール・ウッディーンはインダス河畔の決戦で敗れてインドに逃亡したという。モンゴル軍はさらに進んでロシア諸公の連合軍を撃破し、クリミア半島を略奪して帰国した。チンギス・ハンはまもなく西夏を討ち、その際病死した(1227)。

 チンギス・ハンは、西方遠征から凱旋(がいせん)したのち、その領土のうち、遊牧地域は、そこに遊牧する民衆とともにこれを諸子、諸弟に与えた。モンゴル本土は、これを自分の領土として末子のトゥルイに譲ることに決め、イリ川流域を中心とするナイマン部族の故地、北西モンゴル高原を第3子オゴタイ(オゴタイ・ハン国)に、西遼の故地、中央アジアを第2子チャガタイチャガタイ・ハン国)にそれぞれ分与し、南ロシアのキプチャク草原は、将来これを長子のジュチの領土とすることにした(のちにキプチャク・ハン国となる)。また、東部モンゴル高原、満州(ほぼ今日の中国東北)方面には弟たちを分封し、南方の農耕地帯は、これを一族の共有財産とし、そこにダルガチ(代官)、駐屯軍を配して治安維持、徴税にあたらせた。

[護 雅夫]

領土の拡大

ハンは、以前には有力な部族長たちの会議であるクリルタイで選ばれることになっていたが、チンギス・ハンの即位後はこの慣習は形式だけのものとなり、彼が死ぬと、クリルタイは彼の指名しておいたオゴタイを大ハン位につけた。オゴタイは金に対して大規模な戦争を再開し、これを滅ぼして淮河(わいが)以北の中国を占領し(1234)、西方に向かっては、ジュチの第2子バトゥに命じてロシア、ヨーロッパ各地を討たせ(1236~42)、この結果、南ロシアがモンゴル帝国の領土となり、ここにキプチャク・ハン国が成立した。オゴタイ・ハンは、オルホン川の上流域に首都カラコルム城を築き、ここを起点として領内各地への道路を開いて、その沿道に駅伝の制度を整えた。駅伝は、普通にはウマで1日行程ほどの距離ごとに駅舎を設け、その站戸(たんこ)に食糧、ウマ、車などを提供させて、使節・官吏・軍隊の往来、貢納そのほかの運搬の便を図ったもので、これによって広大な領土内の交通が容易になり、東西文明の交流が促進された。また、オゴタイは耶律楚材(やりつそざい)ら征服地帯の学者、文化人を用いて行政機構を整備し、最初の定額税法を施行した。

 オゴタイ・ハンの死後、彼の皇后が摂政したのち、オゴタイの長子グユクが第3代の大ハン位についたが、彼が死ぬとその皇后が摂政となった。このように大ハン位の空白時代が続いたのは、オゴタイ一門とバトゥの味方するトゥルイ一門とが対立したためである。オゴタイ一門は次代の大ハンとしてオゴタイの孫シレムンを、これに対してバトゥはトゥルイの長子モンケを推して互いに争ったが、結局モンケが第4代の大ハンとなり、これ以後、モンゴル帝国~元(げん)朝の大ハン位はトゥルイの子孫によって独占されることになった。そして、こうした一族内部での対立抗争が、やがてモンゴル帝国を分裂に導く重要な原因となった。

 モンケ・ハンは、オゴタイの死後約10年の間に乱れた統治機構を刷新し、官制を改革するとともに、華北、トルキスタンの要地を確保し、戸口調査を実施して税制を改正した。モンケ・ハンは内部の再統一にいちおう成功すると、次弟フビライを四川(しせん)、雲南、安南、チベットの討伐に出軍させ、第3弟フラグをイスラム教国の平定に派遣した。フラグはイランに侵入して、バグダードを攻略し、アッバース朝を滅ぼし(1258)、イランにイル・ハン国を建てた。モンケ・ハンも南宋(なんそう)討伐作戦に加わったが、その途中四川省で病死した。

[護 雅夫]

帝国の分裂

モンケ・ハンが死ぬと、首都カラコルムでその留守を預かっていた末弟のアリク・ブハは、部下およびオゴタイ系諸王の支持を得て大ハン位につこうとした。そこでフビライは南宋(なんそう)と一時的に和平を結んで内モンゴル高原に帰り、腹心だけのクリルタイの推戴(すいたい)を受けて第5代の大ハンとなり、アリク・ブハを鎮圧して、1271年に国号を元(げん)と定めた。これに不満をもつ者は、オゴタイの孫ハイドゥをハンにいただいてフビライと対立し、ここに30年にわたる内戦が開始された。キプチャク、チャガタイ両ハン国はハイドゥ側にたち、イル・ハン国はフビライ側に味方して戦い、結局フビライ側の勝利に終わったが(1303)、そのときは、すでにフビライもハイドゥも死んだあとであった。この戦いは、遊牧・農耕両地帯を領有することによって開化した元朝、イル・ハン国と、遊牧地帯を本拠として従来の遊牧的伝統を保持しようとする諸ハン国との間の抗争であった。この結果、モンゴル帝国は事実上分裂したが、そののち、元朝と対立した諸ハン国がしだいに開化するに及んで、それらは元朝と和議を結ぶようになり、モンゴル帝国の連帯性が復活した。こうして、元朝はモンゴル帝国の正統を継ぐ宗主国とみなされ、すでに1310年に滅亡していたオゴタイ・ハン国を除く他のキプチャク、チャガタイ、イルの三ハン国はこれと連合し、ユーラシア大陸は、いわゆる「パクス・タタリカ」(タタールの平和)を享受し、アジアとヨーロッパとの間の文化交流は一段と活発になった。しかし、モンゴル帝国は、モンケ・ハンの治世までモンゴル高原の大ハンの権力と血縁のつながりとによって保っていた統一性を失い、元朝を宗主国とし、これとその政権外に独立した三ハン国とによって構成された連合王国にすぎなくなった。そして、この連合王国も元朝の滅亡(1368)によって崩壊した。

[護 雅夫]

『田村実造他著『東洋の歴史7 大モンゴル帝国』(1967・人物往来社)』『護雅夫他著『岩波講座 世界歴史9 中世3』(1970・岩波書店)』『ドーソン著、佐口透訳注『モンゴル帝国史』全六巻(平凡社・東洋文庫)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンゴル帝国」の意味・わかりやすい解説

モンゴル帝国
モンゴルていこく
Yehe Mongghol Ulus

蒙古帝国ともいう。 13世紀初め,チンギス・ハンが建てた世界帝国。モンゴル高原のオノン,ケルレン両川間で遊牧生活をしていたモンゴル部族のテムジンが自部族,次いでモンゴル高原の遊牧諸部族を統一,1206年即位してチンギス・ハンと称し,モンゴル帝国を建国。のち金,西遼,ホラズム,西夏を平定し,広大な領土を4子に分封。彼の子孫が別に征服した南ロシア,イラン,南宋などを含めた版図に朝,キプチャク・ハン国チャガタイ・ハン国オゴデイ・ハン国イル・ハン国が建てられ統一性を保ったが,大ハン位をめぐる争いから分裂傾向が強まり,ハイドゥ (海都)の乱で各ハン国は完全に独立。元朝を宗主国とし,4つのハン国を加えた連合体制に移行した。その結果モンゴル人によるユーラシア大陸の平和が実現し,東西交渉が盛んになるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android