バトゥ(英語表記)Batu

改訂新版 世界大百科事典 「バトゥ」の意味・わかりやすい解説

バトゥ (抜都
)
Batu
生没年:1207-55

キプチャク・ハーン国の創始者。在位1227-55年。チンギス・ハーンの長子ジュチ次男。父の死後ハーン位を継承した(1227)。1236年から始まったモンゴル軍の西征では,総大将としてロシア東欧侵入し,1241年のリーグニツの戦では,ヨーロッパ連合軍粉砕した。ハンガリー攻略中に,オゴタイ・ハーンの死を知り(1242),兵を返したが,自分はボルガ下流域に建設したサライを中心に,キプチャク・ハーン国を建てた(1243)。オゴタイ・ハーンを継いだグユクの死後,モンケがハーン位に就く(1251)のを助けた。ロシアの諸侯国を圧迫して,国力の充実に努め,サイン・ハーン(賢王)と呼ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「バトゥ」の解説

バトゥ
Batu

1207~55

チンギス・カンの長子ジョチ次子。1236~42年,モンゴル帝国第2代オゴデイの命でモンゴル軍の総大将として西征し,キプチャク草原,ルーシカフカースクリミア,東欧などに侵入した。オゴデイ死去の知らせに接して軍を返したがモンゴル高原に戻らず,ジョチ家一門とともにヴォルガ川下流にとどまりサライを建設した。オゴデイ家,チャガタイ家と対立し,第3代グユクを暗殺したとされる一方,トルイ家を助けモンケ即位を実現した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「バトゥ」の意味・わかりやすい解説

バトゥ(抜都)【バトゥ】

キプチャク・ハーン国の建国者。チンギス・ハーンの長子ジュチの次子。ヨーロッパ遠征の総司令官となり,1236年からロシアからポーランドハンガリー,フランスまで侵入。1241年リーグニツの戦ではヨーロッパ連合軍を粉砕。オゴタイ・ハーンの死により1242年軍をかえし,ボルガ川下流域のサライにとどまってキプチャク・ハーン国を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バトゥ」の意味・わかりやすい解説

バトゥ(抜都)
バトゥ
Batu

[生]1207
[没]1255
キプチャク・ハン国の初代ハン (在位 1227~55) 。チンギス・ハンの長子ジョチ (朮赤)の第2子。 1236~42年のヨーロッパ遠征の総司令官としてロシアを経てポーランド,ドイツに侵入。ワールシュタットにヨーロッパ連合軍を撃破したのちハンガリーを攻略中に,オゴデイの死を聞いて撤退。ボルガ川河口サライに駐して,新たに獲得した領土を加えてキプチャク・ハンと称し,キプチャク・ハン国の基礎を築いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「バトゥ」の読み・字形・画数・意味

纛】ばとう

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「バトゥ」の解説

バトゥ
Batu

1207〜55
キプチャク−ハン国の祖(在位1243〜55)
チンギス=ハンの孫で,ジュチの子。オゴタイ=ハン(太宗)の命により西方へ遠征し,ロシアに侵入してモスクワ・キエフを攻略した。さらにワールシュタットの戦いで勝利してポーランド・シュレジエン・ハンガリーに侵入したが,この攻略中,オゴタイ=ハンが死んだために帰還し,ヴォルガ川下流のサライに都し,キプチャク−ハン国を開いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「バトゥ」の解説

ばとう

栃木県那須郡那珂川町にある道の駅。国道293号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のバトゥの言及

【キプチャク・ハーン国】より

…ロシア史ではこれを〈タタールのくびき〉と呼ぶ。国家の創設者バトゥ(在位1227‐55)はジュチの第2子で,1236‐41年に,キプチャク草原,ロシア,東欧を席巻し,ボルガ下流のサライを中心として国家の基礎を築いた。その際,長兄オルダOrdaらがジュチの本領(イルティシュ流域)を継いで国家の左翼となり,ハーン位を継承したバトゥは,弟のベルケBerkeやシバンShibanらとともに,右翼に所領を占めた。…

【タタールのくびき】より

…ロシア語のイーゴ(〈軛(くびき)〉の意)は,ラテン語のjugumに由来する。 モンゴル将軍バトゥは,征服したキプチャク・ハーンの国土と人民をしたがえ,ボルガ河口にサライの都をつくって新たにキプチャク・ハーン国を建設した。ロシアの支配にあたっては,ロシア諸公にサライ伺候を義務づけながら,各地に派したモンゴル人司政官(バスカク)に行政,徴税,軍事の権限を与えたが,ロシア人の抵抗が強く,13世紀末に司政官制度が廃されていく。…

※「バトゥ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android