マンコ・カパック(その他表記)Manco Capac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンコ・カパック」の意味・わかりやすい解説

マンコ・カパック
Manco Capac

インカ帝国の初代皇帝とされる人物インカではスペイン人によって征服されるまで 13代の皇帝を数えている。初代皇帝は 1200年頃に在位していたとされるが,第7代皇帝までは伝説的な人物である。その名は「最高にして権力のある族長」を意味し,姉妹たちとクスコ最初神殿を築き,インカ帝国を創始したといわれているが,その建国物語神話の域を出ていないようである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む