マンダソル(その他表記)Mandasor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンダソル」の意味・わかりやすい解説

マンダソル
Mandasor

別称マンドサウル Mandsaur。インド中部,マディヤプラデーシュ州北西部の都市。インドール北北西約 170km,ビンディア山脈北麓,シナワ川 (チャンバル川支流) の河畔にある。豊かなマールワ高原に位置し,製糖綿織物搾油などが行われ,アヘン生産の中心地。古代遺跡が多く,近郊のソンドニの石柱には,437年に建立されたといわれる太陽寺院についての記録が残る。人口9万 5758 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む