マーニッカバーサガル(その他表記)Māṇikkavācakar

改訂新版 世界大百科事典 「マーニッカバーサガル」の意味・わかりやすい解説

マーニッカバーサガル
Māṇikkavācakar

中世南インドのシバ教の代表的宗教詩人で神秘思想家。9世紀ころの人。6世紀以降に南インドで栄えたバクティ(信愛)運動の頂点に位置する。作品には,タミル文学の恋愛詩の技法を用いて神と人間との愛を描いた《ティルコーバイヤールTirukkōvaiyār》と,シバへのバクティを主題とする《ティルバーサガムTiruvācakam》があり,ともにシバ教の聖典《ティルムライTirumurai》(11世紀後半に完成)に収められている。なかでも,《ティルバーサガム》は世をいとってひたすら神に祈る人間の敬虔な姿と,それにこたえる神の愛を流麗にうたいあげたもので,バクティ文学中の最高傑作とされている。また,彼の作品は神秘的・哲学的色彩が濃厚で,南インドのシバ教団シャイバ・シッダーンタ聖典シバ派)の思想体系の先駆をなすものとして,思想史的意義も少なくない。
シバ派
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマーニッカバーサガルの言及

【シバ派】より

…この派では,たくさんの聖者が数えられているが,そのなかでも有名なのは,アッパル(7世紀)とニャーナサンバンダル(7世紀)とスンダラル(8あるいは9世紀)であり,しばしば〈三聖〉と称せられる。また,〈そのことばはルビーのごとくである〉とたたえられるマーニッカバーサガル(10世紀)も重要な人物である。彼らが,シバ神への熱烈な信愛の情感をこめ,タミル語で創作した賛歌は,《デーバーラム》や《ティルバーチャカム》などの賛歌集としてまとめられ,今日にいたるも愛唱されている。…

※「マーニッカバーサガル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android