マールワーリー資本(読み)マールワーリーしほん

改訂新版 世界大百科事典 「マールワーリー資本」の意味・わかりやすい解説

マールワーリー資本 (マールワーリーしほん)

インド北西部,ラージャスターン州バニアー(商人カースト)を総称してマールワーリーMārwārīという。原義は〈マールワール地方の人〉。彼らは19世紀に次々と東進や南進をして商圏を拡大し,全インドの商業,金貸業を広範に押さえるようになり,第1次大戦以降工業にも大々的に進出し,財閥が輩出した。インド最大のビルラー財閥がその典型で,バングル,シンガニア,モディ,バジャージ,ゴーエンカ,スーラジマル・ナーガルマル,サフ・ジャインなどもマールワーリー資本である。地縁血縁で固く結びついた諸社会集団を形成し,その成員間で信用を裏切ることがないし,相互扶助のネットワークは広範かつ密である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊藤

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む