資本主義社会以前の奴隷制社会、封建制社会における基礎的単位である共同体のなかでの血縁集団、近隣集団などの集団による共同体的規制を利用しながらの互いの助け合いをいう。資本主義社会より前の社会にあっては、人間は、自然に働きかけ、生産物を獲得し、これを消費することによって生活するという経済過程を、共同体を形成することによって実現してきた。共同体とは、一般に、農業を基本産業とし、自給自足的で閉鎖的な、小規模な人間集団であって、各人間はその有機的秩序の一構成員とされており、独立した個人としては生存していない。経済活動は、共同体の全構成員が従わなければならない強制=共同体的規制によって行われる。有機的秩序の一構成員として共同体の全構成員が従わなければならない共同体的規制が、相互扶助機能をも持ち合わせていたのである。
封建制社会の基礎は農村にあり、村落共同体的規制が働き、共同地の利用を中心に相互扶助的な自給自足の生活が営まれていた。農村に存在していた多少の商品経済は都市を形成し、商人、手工業者はギルド(ツンフト)とよばれる共同体を組織し、ギルド的規制のもとで生産活動に従事した。ギルドは相互扶助機能を発展させ、種々の援助を行った。資本主義社会は、商品経済が支配的であり、共同体的関係は破壊され、たとえ残存したとしても社会的には無視しうるものになっており、国家による相互扶助が社会保障として現代資本主義社会では展開されている。
[横山和彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加
5/14 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新