マーンドゥ(その他表記)Māndu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーンドゥ」の意味・わかりやすい解説

マーンドゥ
Māndu

別称マンドガル Mandogarh。インド中部,マディヤプラデーシュ州西部の古都。インドール南西約 52km,ビンディア山脈の支脈上,標高 634mに位置。 15世紀初期にマールワに建てられたイスラムの地方王朝の首都で,ホシャン・シャーの治下 (1405~34) で最盛期を迎えた。尾根に沿って連なる市街は延長 37kmの城壁に囲まれ,パターン様式の代表とされるジャーミ・マスジッド・モスク (54) や,大理石ドームをもつホシャン・シャーの廟などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む