ミオパチーを誘発する薬剤(読み)みおぱちーをゆうはつするやくざい

家庭医学館 の解説

みおぱちーをゆうはつするやくざい【ミオパチーを誘発する薬剤】

 つぎのような薬がミオパチーを誘発することがあります。
 低(てい)カリウム血性周期性四肢(けつせいしゅうきせいしし)まひをおこすもの 甘草(かんぞう)、利尿薬(りにょうやく)、下剤(げざい)
 炎症性ミオパチーをおこすもの ペニシラミン(関節(かんせつリウマチなどの治療薬)、塩酸プロカインアミド(不整脈の治療薬)
 急性横紋筋融解(きゅうせいおうもんきんゆうかい)症をおこすもの アムホテリシンB(真菌症(しんきんしょう)の治療薬)、クロフィブラート(高脂血症(こうしけっしょう)の治療薬)、アルコール
 筋力低下をおこすもの 副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン(炎症を抑える治療薬)、クロロキンマラリアの治療薬)
 ミオトニー症候群をおこすもの ジアザコレステロール(コレステロール降下薬)
 悪性過高熱(あくせいかこうねつ)および悪性症候群をおこすもの 全身麻酔薬、向精神薬(精神病治療薬)

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む