ミカエル1世(読み)ミカエルいっせい(その他表記)Michael I Rhangabe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミカエル1世」の意味・わかりやすい解説

ミカエル1世
ミカエルいっせい
Michael I Rhangabe

[生]?
[没]843
ビザンチン皇帝 (在位 811~813) 。「強い手の持主」 Rhangabeの別名をもつ。ニケフォルス1世の婿で,執事をつとめる。 811年義父の皇帝が,プリスカの戦いで戦死,息子スタウラキウスも重傷を負うに及んで,同年 10月軍と元老院に推され,即位。熱心な聖像崇敬者で,修道士テオドロス・ストゥディオスの影響下にあり,意志薄弱であった。ベネチアおよびダルマチアの諸都市と交換にカルル1世 (大帝)に「王」 Basileusの称号を贈った。ブルガリアのクルム王が黒海沿岸のデベルトス (812) ,メセンブリア (812) を占領したため,813年アドリアノープル近郊のベルシニキアでブルガリア軍と交戦,自軍の戦場放棄により敗北。 813年7月クーデターにより失脚し,ボスポロス海峡のプラティ島の修道院に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 大帝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む