戦死(読み)センシ

精選版 日本国語大辞典 「戦死」の意味・読み・例文・類語

せん‐し【戦死】

  1. 〘 名詞 〙 軍人兵士戦場で死ぬこと。うちじに。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「細川讚岐守、七条大宮にて戦死す」(出典:読史余論(1712)三)
    2. [その他の文献]〔史記‐大宛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「戦死」の読み・字形・画数・意味

【戦死】せんし

戦って死ぬ。〔史記大宛伝〕貳師(じし)後に行く。軍、に乏しきに非ず、戰死するもの多きこと能はず。而れども將貪つて、多く士卒を愛せず、之れを牟(しんぼう)し、~物故するもの衆(おほ)し。

字通「戦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む