日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミカドネズミ」の意味・わかりやすい解説 ミカドネズミみかどねずみ / 御門鼠northern red-backed vole[学] Clethrionomys rutilus mikado 哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科の動物。同科ヤチネズミ属に含まれ、ヒメヤチネズミともよばれる。北海道の原野に分布するが局地的で、数も一般には多くない。頭胴長8.6~9.2センチメートル、尾長3.2~3.8センチメートル、体重約25グラム。[宮尾嶽雄][参照項目] | ヤチネズミ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ミカドネズミ」の解説 ミカドネズミ学名:Myodes rutilus mikado 種名 / ミカドネズミ科名 / キヌゲネズミ科日本にいる動物 / ○解説 / キツネが主な天敵です。くわしい生態はほとんどわかっていません。分布 / 北海道。ユーラシア東部に分布するヒメヤチネズミの亜種 出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報 Sponserd by