ヤチネズミ(英語表記)red-backed vole

改訂新版 世界大百科事典 「ヤチネズミ」の意味・わかりやすい解説

ヤチネズミ (谷地鼠)
red-backed vole

齧歯(げつし)目ネズミ科ヤチネズミ属Clethrionomysの総称であるが,別属のニイガタヤチネズミ属Aschizomysのものをも含めることがある。狭義のヤチネズミはハタネズミによく似るが尾が長く,背が赤い。アジア,ヨーロッパ,北アメリカの中・北部に広く分布し,8種以上に分けられている。体長7~11.5cm,尾長2.5~6cm,体重15~40g。体は全体に丸く,ハタネズミに比べ目や耳がやや大きく,成獣になると臼歯(きゆうし)に根ができ成長が止まる。毛色は背面が鮮やかな栗色がかった赤色で,頭頂部から尾の付け根まで幅広い縦帯を形成。体側は灰褐色,腹面は淡黄色から黄白色まで変化する。森林,原野,岩地,ツンドラにすみ,植物の茎や根,木の皮,地衣類蘚苔類,少量の昆虫を食べる。冬の終りから秋おそくまで繁殖し,妊娠期間17~20日,1産1~11子を生む。寿命は飼育下で4年11ヵ月の記録がある。

 日本には北海道に5種が分布する。もっとも広く生息しカラマツの植林地などに大害を及ぼすエゾヤチネズミC.rufocanus bedfordiae,おもに高山の森林にすむ小型で美しいミカドネズミC.rutilus mikado,高山のお花畑や谷あいの草地などにミヤマムクゲネズミC.montanus,利尻・礼文島には草原にシコタンヤチネズミC.sikotanensis,その森林には世界でもっとも大きなヤチネズミであるリシリムクゲネズミ(ムクゲヤチネズミ)C.rexがみられる。なお,上記のうち2種にムクゲネズミの名があるが,これはヤチネズミ属特有の体背面の赤色の縦帯をほとんど欠き,体毛がむく毛状のため,一見して他と区別可能なためである。

 広義のヤチネズミには以上のほか,別属で,東北地方のトウホクヤチネズミAschizomys(=Eothenomysandersoni本州中部の高山にのみすむニイガタヤチネズミA.niigatae紀伊半島のワカヤマヤチネズミA.imaizumii朝鮮半島コウライヤチネズミ(コウライミヤマネズミ)A.regulusなどが含まれるが,それはこれらが長い間,ヤチネズミ属に属すると誤認されていたためである。臼歯には終生根ができず,背に赤色の縦帯がない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤチネズミ」の意味・わかりやすい解説

ヤチネズミ
やちねずみ / 谷地鼠
red-backed vole

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目キヌゲネズミ科ヤチネズミ属に含まれる動物の総称。この属Clethrionomysの仲間は、ヨーロッパ、シベリア、東アジアおよび北アメリカに分布し、森林や原野などに生息している。ヨーロッパの代表的な種はヨーロッパヤチネズミC. glareolus、アジアではヒメヤチネズミC. rutilus、北アメリカではアメリカヤチネズミC. gapperiである。

 日本では、九州、四国には分布しないが、北海道、本州などに分布する。北海道には、広く分布するミカドネズミC. rutilus mikadoとエゾヤチネズミC. rufocanus bedfordiaeのほかに、利尻(りしり)島と礼文(れぶん)島にリシリムクゲネズミC. rex、日高(ひだか)山脈と大雪(たいせつ)山地にミヤマムクゲネズミC. montanusがある。しかし、後二者はエゾヤチネズミの変異の範囲内に含められ、エゾヤチネズミとして取り扱うのがよいという意見もある。一方、本州のヤチネズミについては、東北地方のトウホクヤチネズミAschizomys andersoni、中部地方のニイガタヤチネズミA. niigatae、紀伊半島のワカヤマヤチネズミA. imaizumiiの3種に分け、ヤチネズミ属とは別属のニイガタヤチネズミ属に入れるべきであるとの意見がある。しかし、これらを種内の変異とみて、ヤチネズミC. andersoni1種にまとめるのがよいとの意見も強い。さらに、ほかのヤチネズミ類の成体では、大臼歯(だいきゅうし)に2根ができるのに対して、本州産ヤチネズミは、老齢になっても大臼歯に歯根ができず、無根歯であることから、ヤチネズミ属ではなく、スミスネズミ属Eothenomysに含めるほうがよいとも考えられている。

 このように、ヤチネズミ類はきわめて変異性に富んだグループで、ヨーロッパでも分類上に多くの混乱がみられる。古い型のものが山地や離島に残っている可能性も強い。分布域の北方個体群や寒冷期地層から産出する化石では、同一種でも歯が大きく、形も複雑であるという。すべて草食性で、草の葉、茎、根のほかに、地衣類、蘚苔(せんたい)類、樹皮や樹根などを食べている。なお、ヤチは、沼沢地を意味するアイヌ語に由来する。

[宮尾嶽雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤチネズミ」の意味・わかりやすい解説

ヤチネズミ
Clethrionomys rufocanus; red-backed vole

齧歯目ネズミ科。体長9~12cm。体は灰色で,背の中央部が赤栗色。地下にトンネルを掘ってすみ,造林地などに害を与えている。ヨーロッパ北部,アジア北部に分布する。日本には亜種エゾヤチネズミが北海道各地にすんでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ヤチネズミ」の解説

ヤチネズミ
学名:Eothenomys andersoni

種名 / ヤチネズミ
科名 / キヌゲネズミ科
日本固有種 / □
解説 / 低地から高山まで広く分布しています。岩場や畑の石組みなどを利用して生活しているようです。
分布 / 本州の中部・北陸以北と紀伊半島の南部

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android