ミサイル技術管理レジーム(読み)ミサイルギジュツカンリレジーム

デジタル大辞泉 の解説

ミサイルぎじゅつ‐かんりレジーム〔‐クワンリ‐〕【ミサイル技術管理レジーム】

《「大量破壊兵器運搬手段であるミサイル及び関連汎用品・技術輸出管理体制」の通称核兵器などの大量破壊兵器を運搬可能なミサイル拡散を防止するために設立された、国際的な輸出規制措置。1987年に発足。ミサイルや関連汎用品・技術の輸出に関するガイドラインや規制品目リストを定め、参加国は国内法令に基づいて自主的に輸出の規制・管理を行う。ミサイル関連技術輸出規制MTCR(missile technology control regime)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む