ミシェルシュワルベ(その他表記)Michel Schwalbé

20世紀西洋人名事典 「ミシェルシュワルベ」の解説

ミシェル シュワルベ
Michel Schwalbé


1919.10.27 -
ヴァイオリン奏者。
元・ベルリン高等音楽学校教授。
ラドム(ポーランド)生まれ。
ワルシャワ音楽院で学んだ後、15歳でヴィエニャフスキ国際コンクールに入賞した。その後パリ音楽院でジョルジュ・エネスコ等に師事。1944〜46年までスイス・ロマンド管弦楽団の第一コンサート・マスター、’46〜48年までチューリヒで自らのシュヴァルベ管弦四十奏団のリーダーとなる。’48〜57年までジュネーヴ音楽院のヴァイオリン科教授を務め、’57年にベルリン・フィルの第一コンサート・マスターとなった。レコードにカラヤン指揮ベルリン・フィルによるヴィヴァルディの「四季」(グラモフォン)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む