ミズハナビ(読み)ミズハナビ(その他表記)Cyperus tenuispica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズハナビ」の意味・わかりやすい解説

ミズハナビ(水花火)
ミズハナビ
Cyperus tenuispica

カヤツリグサ科一年草。ヒメガヤツリともいう。本州の関東以西,四国,九州および朝鮮南部,中国,インドマレーシア,北オーストラリア,アフリカに分布する。水田などの湿地に生育する小型のカヤツリグサの1種。稈は叢生し,高さ 10~25cm。葉は少数で稈より短い。花序は稈に比べて大きく,多くは複生する。コアゼガヤツリによく似ているが根茎がはわないことで容易に区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む