ミズヒキモ(読み)ミズヒキモ(その他表記)Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヒキモ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキモ(水引藻)
ミズヒキモ
Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ヒルムシロ科多年草本州四国,九州および朝鮮半島に分布する。池や沼に生える繊細な水草水中葉糸状で,浮水葉は長楕円形である。6~9月頃,地味な花をつける。小さな穂状花序で花はまばらにつき,黄緑色。花被片,おしべ子房とも4個ずつある。母種ホソバミズヒキモに似ているが,痩果の中央の稜に歯牙がなく,花柱がやや短い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む