ミズヒキモ(読み)ミズヒキモ(その他表記)Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヒキモ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキモ(水引藻)
ミズヒキモ
Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ヒルムシロ科多年草本州四国,九州および朝鮮半島に分布する。池や沼に生える繊細な水草水中葉糸状で,浮水葉は長楕円形である。6~9月頃,地味な花をつける。小さな穂状花序で花はまばらにつき,黄緑色。花被片,おしべ子房とも4個ずつある。母種ホソバミズヒキモに似ているが,痩果の中央の稜に歯牙がなく,花柱がやや短い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む