ミズヒキモ(読み)ミズヒキモ(その他表記)Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヒキモ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキモ(水引藻)
ミズヒキモ
Potamogeton octandrum var. miduhikimo

ヒルムシロ科多年草本州四国,九州および朝鮮半島に分布する。池や沼に生える繊細な水草水中葉糸状で,浮水葉は長楕円形である。6~9月頃,地味な花をつける。小さな穂状花序で花はまばらにつき,黄緑色。花被片,おしべ子房とも4個ずつある。母種ホソバミズヒキモに似ているが,痩果の中央の稜に歯牙がなく,花柱がやや短い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む