ミッドランド銀行(読み)ミッドランドぎんこう(その他表記)Midland Bank P.L.C.(Public Limited Company)

改訂新版 世界大百科事典 「ミッドランド銀行」の意味・わかりやすい解説

ミッドランド銀行 (ミッドランドぎんこう)
Midland Bank P.L.C.(Public Limited Company)

イギリスの大手商業銀行。本社ロンドン。1836年,当時のイングランド銀行バーミンガム支店の書記ギーチCharles GeachによりBirmingham and Midland Bankとしてバーミンガムに設立。91年ロンドンの銀行を買収,London and Midland Bank Ltd.と改称。その後20世紀初めにかけて数多くの銀行を買収・合併して業務内容を拡大した。1912年には本店をバーミンガムからロンドンに移した。23年Midland Bank Ltd.と改称,82年現社名となる。現在では,いわゆる小売業務retail bankingに加え,同行を中心とした金融グループ,ミッドランド・バンク・グループは海外投資,中・長期金融,ベンチャー・キャピタル投資,リースファクタリングなど総合金融業務を行っている。またイギリスの決済銀行clearing bankとしては初めて外国為替業務に進出,今日でもその分野でリーダーとしての地位を保っている。93年に,香港上海銀行を中核とする持株会社HSBC・ホールディングズの傘下に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高橋

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む