改訂新版 世界大百科事典 「カラスク文化」の意味・わかりやすい解説
カラスク文化 (カラスクぶんか)
ロシア,南シベリアと上部オビのサヤン・アルタイ山岳地帯に分布する青銅器時代後期の文化。アファナシエバ文化,アンドロノボ文化に続く,前2千年紀終末~前1千年紀初頭の文化で,集落址や群集墓が残されており,ハカス自治州のカラスクKarasuk河岸の墳墓を基準として命名された。墓は石槨をもち,地表には,低い円形の石積墳丘,あるいは板石を立てた方形プランの列石をもっている。ソ連の研究者によると,この文化期は母系社会から父系社会への移行期であるといわれる。牧畜に従事し,銅鉱を採掘し,土器を製作し,羊毛から布を織ることを知っていた。青銅製の装飾品,斧,のみ,剣,鎌,曲り柄刀子などには,幾何学文の装飾が付せられるとともに,野生獣や家畜の頭部などの彫刻をもっている。この文化は,北中国,モンゴリア,トゥーバ,ザバイカル,沿バイカル,シベリア西部の各地区の住民と深い関係のあったことが知られている。
執筆者:加藤 晋平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報